雛見沢村
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ひぐらしのなく頃に > 雛見沢村.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2010年7月)
『ひぐらしのなく頃に』で風景の撮影場所となった白川郷の合掌集落岐阜県大野郡白川村

雛見沢村(ひなみざわむら)は、07th Expansion製作の連作サウンドノベルひぐらしのなく頃に』の舞台として設定された架空の村落である。時代設定は昭和58年(1983年)であり、雛見沢には古くから続く村社会特有の風習が残されている。

山奥の寒村で人口は約2000人。豊かな自然環境を持つ。被差別村落であったことや、村を沈めることになるダム建設計画に村ぐるみで反対運動をおこなった経緯から、村人間の連帯は非常に強い。古い風習により村の運営は御三家とよばれる一族の合議で定められる。とくに、その一つ園崎家が政治面、経済面で主導権を握り、実質的に村を支配している。

神社の祭神、オヤシロさまへの信仰が村人に浸透している。過去4年連続で、毎年一人死に、一人が消える連続怪死事件が起きており、その被害者はみな村の敵とみなされうる人物であったことから、村人はオヤシロさまの祟りとして畏れている。

園崎家の支配や祟りへの畏れから生まれた疑心暗鬼が5年目の事件に深く関わってくることになる。『ひぐらしのなく頃に』ではこの5年目の事件の顛末が描かれる。物語は本編8編と追加の作品群からなり、各編は同じ場所、同じ時間で異なる展開・結末となる事件を描くが、一部を除き事件は多くの謎を抱えたまま迷宮入りとなる。
地理

雛見沢村とは、××県
[注釈 1]鹿骨市(ししぼねし)の外れ、山と森林で他地区から隔絶されたいくつかの集落をまとめて呼ぶ通称である。単に雛見沢とも呼ぶ。

かつて独立した村であり、今でも雛見沢村と呼ばれる。しかし現在は鹿骨市の一部であり、このため行政上は雛見沢地区とも呼称する。

人口合計二千人に満たない寒村であり、岐阜県との県境の近くに所在する。谷底に集落が散在し、周囲は深い山林に囲まれる。豊かな自然に恵まれている。

日本海側に近い内陸の豪雪地帯で、鬼ヶ淵という沼を源とする小川が形成した谷に位置する。

雛見沢地区から急な坂を下ったところに興宮地区があり、生活物資の購入などは主にそちらで行われている。

雛見沢地区よりさらに山中に高津戸、谷河内といった地区があるが人家はほとんどみられない。

歴史

古くは「鬼ヶ淵村」と呼ばれ、地獄を追い出された人食い鬼が村人を襲ったが「オヤシロさま」と呼ばれる神の仲裁で鬼と人間が共棲する道を選んだことで、オヤシロさまは鬼たちに人の姿を与えて自らも地上へと残る。そして時代を経ることで鬼たちは村人たちと同化し、鬼ヶ淵村の祖先となっていったという伝承がある
[2]

江戸末期まで村人たちは麓の街に住む人々から「鬼ヶ淵村に住む人間は鬼の血を引いた誇り高き仙人」であると認識され、かつ「鬼が住む里」として恐れられ信仰の対象となる[2]

別の伝説によると、村民は自らをその鬼と人との血が交わった末裔だと自称して下界との交流を断ち、定期的に下界の村を襲って生贄を求めてきたともいう。

明治維新後に、政府の方針により「雛見沢村」と改称されるが、それが逆に差別の対象となってしまい、衰退していった。

第二次世界大戦後、「御三家」の一つ・園崎家の出である園崎宗平が闇市で財を成し、その財を元に近代化を進めるが宗平は後に「人肉缶詰疑惑」と呼ばれる醜聞に晒された。

昭和50年代に入り、「鬼ヶ淵村のように雛見沢を再び崇められる神聖な存在」にしようする機運が村で高まる。同時に村の全域を水没させる形でのダム建設計画が持ち上がるが、園崎家のお魎をはじめとした住民の多くは「鬼ヶ淵死守同盟」を組織し、大規模なデモ運動を起こした。こうした運動を起こしていく中で、同盟はマル暴扱いされ、多くの逮捕者を出していくが、それと同時に建設大臣であった犬飼の下に陳情・直訴する。しかし、その同盟から北条夫妻をはじめとした一派はダム誘致派へと転向し、裏切り者として見られるようになっていたが、古手家の当主である古手神社の神主は彼らを保護した。だがその間、犬飼の孫である寿樹が誘拐される事件や後述のバラバラ殺人事件などの怪事件が起こったことで、犬飼はダムの建設計画を凍結することを決めた。

昭和53年 反対運動の最盛期。第4話「暇潰し編」のみこの時代が舞台。

昭和54年6月 ダム建設の現場監督がバラバラ殺人事件に遭い、他の作業員のうち一人が行方不明となる。

昭和55年6月 ダム誘致派であった北条夫妻が旅先の自然公園の展望台から転落。夫は死亡し妻は行方不明となる。

昭和56年6月 ダム誘致派の北条夫妻を擁護した古手家の当主が原因不明の病に侵され急逝し、妻も鬼ヶ淵沼へと入水自殺する。

昭和57年6月 北条夫妻の縁者であった北条玉枝が何者かによって撲殺され、後に麻薬中毒患者の男が真犯人として逮捕されるが、取調べを受ける前に留置所内で死亡する。

昭和58年 『ひぐらしのなく頃に』の本編。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef