集群
[Wikipedia|▼Menu]

集群(しゅうぐん、: aggregate)は、国際動物命名規約第4版において、内の種の集合のうち亜属以外のもの、または亜属内ののなんらかの集合、種内の亜種のなんらかの集合を指す用語である[1][2]。集群の学名は、丸括弧に入れた種階級群を用いて記すことができる[1][2]

種集群(しゅしゅうぐん、aggregate of species)は、属や亜属をまたぐことのない、亜属以外の種の集合体である[3]。種群(しゅぐん、species group[注 1][5])や複合種群(ふくごうしゅぐん、species complex[6][7][注 2])ともいう[注 3]。命名規約上では階級は定められていないが、著者によっては上種(じょうしゅ、superspecies)などの階級が与えられることがある[3][5][注 4]国際藻類・菌類・植物命名規約では、亜属と種の間の階級には(せつ、section)や列(れつ、series)が置かれる[12][8][13][注 5]

亜種集群(あしゅしゅうぐん、aggregate of subspecies)は種をまたぐことのない、亜種の集合体である[3]
学名の形成

動物の種名は二語名法の原理(binominal nomenclature)に基づき、二語名という属名(第一名)と種小名(第二名)の結合によって示される[16][17]。また、亜種名は種名に亜種小名を続けた三語名として示される[18][19]。集群に対する学名は、亜属名とともに挿入名(interpolated name)として扱われ、二語名や三語名の語数として数えられない[20][21]
国際動物命名規約 条6.2

集群に与えられる学名について書かれた規約は国際動物命名規約における条6.2である[22]。以下に、原文を引用する。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}6.2. Names of aggregates of species or subspecies
A specific name may be added in parentheses after the genus-group name, or be interpolated in parentheses between the genus-group name and the specific name, to denote an aggregate of species within a genus-group taxon; and a subspecific name may be interpolated in parentheses between the specific and subspecific names to denote an aggregate of subspecies within a species; such names, which must always begin with a lower-case letter and be written in full, are not counted in the number of words in a binomen or trinomen. The Principle of Priority applies to such names [Art. 23.3.3]; for their availability see Article 11.9.3.5.

英語版と同様、正文(official text)として扱われる日本語版では、以下の通り訳されている[23]。6.2.種の集群や亜種の集群に与えられた学名.
種小名を丸括弧にくるんで属階級群名の後ろへ付加,あるいは属階級群名と種小名の間へ挿入し,ある属階級群タクソン内の種のひとつの集群を示すことができる.亜種小名を丸括弧にくるんで種小名と亜種小名の間へ挿入し,ある種内の亜種のひとつの集群を示すことができる.そのような小名は,つねに小文字で書き始め,かつ,略さずに書かなければならず,二語名や三語名の語数には数えない.先取権の原理は,このような学名にも適用する[条23.3.3].それらの適格性については条11.9.3.5 を見よ.
挿入名を挿入した学名

三語名に亜属名、種集群名、亜種集群名を挿入すると、以下のように表示できる[3]。ただし、普通よく用いられる挿入名は亜属名のみである[3]

全ての挿入名を挿入した亜種名Aus(Bus)(cus)dus(eus)fus
属名亜属名種集群名種小名亜種集群名亜種小名

種集群名を含む学名に対応させると以下の通りになる。なお、立体で書かれた部分は著者の引用である。

実例Ornithoptera(priamus)lydiusFelder, 1865
属名亜属名(なし)種集群名種小名著者名, 公表した日付

略記

また、ある学名を最初に言及するときは全ての要素を略さずに書くべきであるが、種名における属名や亜種名における種小名は、曖昧でない方法でその頭文字などにピリオドを添えて示すことができる[24][25]。しかし、集群名は略記することができない[26][27][3]
集群の階級

種集群の指す階級は、著者が示すことができる。例えば、命名規約上定められていない「上種 superspecies」や「超種」などの階級の意味を種集群名に与えることができる[3]。このような集群の付加的な分類階級を著者が示したい場合、種階級群名を用いる最初の場所で挿入された種階級群名と同じ丸括弧に入れて示すべきであるということが勧告6Bに示されている[28][29]。以降は略すことができる[3]。また、亜種の集群は exerge と呼ばれる階級に置かれたことがある[30]。Recommendation 6B. Taxonomic meaning of interpolated names. An author who wishes to denote an aggregate at either of the additional taxonomic levels mentioned in Article 6.2 should place a term to indicate the taxonomic meaning of the aggregate in the same parentheses as its interpolated species-group name on the first occasion that the notation is used in any work.勧告6B.挿入された種階級群名の分類学的意味. 条6.2 で述べる付加的な分類階級のどれかに位置する集群を示したいと思う著者は,どんな著作物のなかであれその表記法を使う最初の場所で,その集群の分類学的意味を表す用語を,挿入された種階級群名と同じ丸括弧へ入れるべきである
実例
種集群名

以下は国際動物命名規約 第4版中に挙げられている例である[26][27][3]

鱗翅目の1属、トリバネアゲハ属 Ornithoptera Boisduval, 1832 のなかで種 O. priamus (Linnaeus1758) は,他に O. lydius Felder, 1865 や O. croesus Wallace1865 を含む地理的姉妹種 (vicarious species) の集群のなかでもっとも古く命名された構成員である。O. priamus 集群に与える分類学的意味は、"Ornithoptera (superspecies priamus) [注 6]という表記法で表すことができ、その集群の構成員(種の集群を構成する種)は"O. (priamus) priamus (Linnaeus1758)"、"O. (priamus) lydius Felder, 1865","O. (priamus) croesus Wallace1865"という表記法で表すことができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef