集石_(縄文時代)
[Wikipedia|▼Menu]
鹿児島県霧島市上野原遺跡鹿児島県上野原縄文の森)の実験用集石

集石(しゅうせき)または集石遺構(しゅうせきいこう)は、日本列島縄文時代遺跡で検出される遺構。多くの石()を集約して加熱し、肉などを焼いた調理施設と考えられている。旧石器時代の「礫群」と同じものとされる[1][2]。地面に穴を掘って礫を充填した場合は集石土坑(しゅうせきどこう)ともいう[3]
概要

縄文時代当時の生活面(当時の地表面)に、こぶし大程度の数十個の礫とその破片がまとまって分布した状態で検出される。これらの礫は多くの場合、被熱による赤い変色や黒色炭化物の付着などの表面変化が認められ、高熱によりヒビが入ったり破砕したりしたものが多い。縄文時代でも早期・前期の遺跡から多く検出される[3]

構造のパターンとしては、
地面に穴(土坑)を掘り、平らな石を底に敷き詰め、その上に礫を充填したもの。

地面に穴(土坑)を掘り、礫だけを充填したもの。

地面に穴(土坑)を掘らず、平らなままで礫を配したもの。

などがある[4]

被熱しているため調理施設であろうと推測されている。実験・実演による検証から、木枝等で火を焚いて礫を熱し、魚肉や獣肉などを葉などで包んで中に入れ、更に上から土などで覆い、蒸し焼きにしたのではないかと考えられている[5]

現代の日本考古学界や埋蔵文化財発掘調査現場では、旧石器時代の層位から検出される、ほぼ同一構造の礫の集中遺構を「礫群」と呼称するが、これらと縄文時代の集石とは、呼称は異なるが本来同じものと考えられており、礫群から集石への変遷過程などについても研究されている[6]
出典^ 筑後市郷土資料館. “筑後遺跡探検-遺跡の用語集-”. 福岡県筑後市. 2022年4月8日閲覧。
^ 鹿児島県教育委員会. “ ⇒記念物-県指定史跡-横峯遺跡”. 鹿児島県. 2022年4月8日閲覧。( ⇒鹿児島県
^ a b 山梨県埋蔵文化財センター. “まいぶん用語集_さ行_集石土坑(しゅうせきどこう)”. 山梨県. 2022年4月8日閲覧。
^ 山梨県埋蔵文化財センター. “遺跡トピックスNo.0118玉川金山遺跡”. 山梨県. 2022年4月8日閲覧。
^ 鹿児島県上野原縄文の森. “かごしま考古ガイダンス・第3回実験考古学が私たちに伝えるもの”. 鹿児島県. 2022年4月8日閲覧。
^ 保坂 2012.

参考文献

保坂, 康夫『日本旧石器時代の礫群をめぐる総合的研究』礫群研究出版会、2012年9月15日。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BB10509231。 

関連項目

礫群










考古学
諸分野

歴史考古学

先史考古学

原史考古学

古典考古学

中世考古学

近世考古学

第四紀学

プロセス考古学(英語版)

主題考古学

民族考古学

宗教考古学

産業考古学

海洋考古学(水中考古学)

地震考古学

天文考古学

動物考古学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef