集書院
[Wikipedia|▼Menu]

京都集書院

画像をアップロード
施設情報
前身集書会社
専門分野総合
開館1872年
閉館1882年
所在地京都府京都市中京区
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

京都集書院(きょうとしゅうしょいん)は、明治5年(1872年)に福澤諭吉槇村正直・大黒屋太郎右衛門の構想によって京都(現中京郵便局付近)に、設立された、日本国初の公共図書館。単に「集書院」とも呼ばれた。明治7年(1874年)には『京都慶應義塾』が開業、明治9年(1876年)には植村の下で京都府の管理となったが、明治15年(1882年)に閉鎖。明治31年(1898年)開設の京都府立図書館の淵源とされている。
歴史

京都府は慶応4年(1868年)に旧来の町組を改組し、明治2年(1896年)の段階で64校もの小学校を設立した。この「番町小学校」に、集書院の構想の典型を見出すことが出来る。民間で書籍商を行っていた大黒屋太郎右衛門が、宅間太兵衛との連名で貸本業を行うことを明治4年(1871年)に府に提出。この貸本所に呼応して、府も図書館開設へ向けて模索を始めた。『京都学校の記』を著した福沢諭吉は、明治5年(1872年)の中津藩への帰省の途中に京都に立ち寄り、この番町小学校を視察したついでに槇村正直と会談し、書籍縦覧結社の設立を話し合った。

槇村は、お雇い外国人のボールドウィン丹羽圭介山本覚馬らの協力を得て、集書院設立プランを作成。明治5年(1872年)5月には『京都新聞』第二十八号に「集書会社」のハイカラな絵が掲載され、民間会社として開業するに至った。翌6月には『愛知新聞』にも紹介された。元来当地ハ六十四ノ小学校アリテ、生徒ノ修業便利ナル上ニモ、猶又今度集書会社ノ開ケタル二付テハ、古今ノ珍書ヨリシテ、新聞翻訳書図画等二至ルマデ、貴賤上下ノ別ナク、貧書生難トモ、自由ニ閲スルヲ得タリ、進学ノ津梁之二過キズ、他日集書院落成セハ実ニ万民ノ幸福ナリ。 ? 『京都新聞』第二十八号

槇村正直と福澤諭吉との親密な関係はのちに京都慶應義塾、京都府中学校の企画設立へとつながり、京都における教育近代化の動きに大きく貢献した。
関連項目

京都府立総合資料館

参考文献

多田建次
著 『京都集書院―福沢諭吉と京都人脈』 玉川大学出版部 1998年8月 ISBN 4472300613

外部リンク

京都域粋69号 『 京都集書院 』

田中一貞初代館長と慶應義塾図書館年報

京都慶應義塾跡碑

京都府立図書館の沿革










学校法人慶應義塾
設置校

慶應義塾大学

文学部

経済学部

法学部

商学部

医学部

理工学部

総合政策学部

環境情報学部

看護医療学部

薬学部

文学研究科

経済学研究科

法学研究科

社会学研究科

商学研究科

医学研究科

理工学研究科

政策・メディア研究科

健康マネジメント研究科

薬学研究科

経営管理研究科

システムデザイン・マネジメント研究科

メディアデザイン研究科

法務研究科

通信教育課程

中学・高校併設校

慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部

高等学校

慶應義塾高等学校

慶應義塾志木高等学校

慶應義塾女子高等学校

慶應義塾ニューヨーク学院

中学校

慶應義塾普通部

慶應義塾中等部

小学校

慶應義塾幼稚舎

慶應義塾横浜初等部

関係校・廃止校
・併合校等

慶應義塾医学所

京都集書院

大阪慶應義塾

藍謝堂

長岡洋学校

立志学舎

高山歯科医学院

三菱商業学校(明治義塾)

専修学校

亮天社

神戸商業講習所

簿記講習所

耕余義塾

三田英学校

慶應義塾獣医畜産専門学校

慶應義塾看護短期大学

藤原工業大学

共立薬科大学

慶應義塾外国語学校

慶應義塾大学伊勢慶應病院


関連施設・研究所

慶應義塾大学病院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef