集合果
[Wikipedia|▼Menu]
1. ラズベリーバラ科)は多数の核果がまとまった集合果(集合核果、キイチゴ状果)を形成する。

集合果(しゅうごうか)または集果[1]: aggregate fruit, etaerio, etaerium)[2][3]とは、1個のの複数の雌しべに由来する複数の果実からなるまとまった構造のことである(図1)。集合果の例は、モクレンキンポウゲキイチゴイチゴバラなどに見られる。これに対して、1個の雌しべに由来する独立した果実は、単果(: simple fruit)とよばれる[2][3]

また、複合果(複数の花に由来する複数の果実がまとまったもの; パイナップルなど)を含めて集合果と呼んでいる例もある[4]
定義

果実はふつう1個の雌しべ子房が発達して形成された構造であり、このような果実は単果とよばれる[2][5]。一方で、1個の花が複数の雌しべをもつことがあり(このような状態は離生心皮とよばれる)、これに由来する複数の果実がひとまとまりの構造となる場合、これは集合果とよばれる[2][5][6][7][8]。ただし、どの程度まとまっていれば集合果とよべるのか明瞭な基準があるわけではない[6]。離生心皮の花では、各雌しべは1枚の心皮からなるため、集合果を構成する個々の果実は1枚の心皮に由来することになる。

単果と集合果はいずれも1個のに由来しており、あわせて単花果とよばれる[2]
集合果の例

集合果は、単位となる果実のタイプによって以下のように類別され、また代表的な例に基づく特定の名称をもつものもある(イチゴ状果など)。
集合袋果

1つのの複数の雌しべがそれぞれ袋果(1心皮からなる乾果であり、1線で裂開する果実)となり、これがひとまとまりの構造となったものは、集合袋果(follicetum[注 1], etaerio of follicles)とよばれる[2][3]。集合袋果は、シキミ(下図2a, b)(マツブサ科)やモクレン属(下図2c, d)(モクレン科)、オダマキ属トリカブト属キンポウゲ科)、ヤマグルマヤマグルマ科)、マンネングサ属ベンケイソウ科)、シモツケ属コゴメウツギ属バラ科)などに見られる[2][5][3][10]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. シキミマツブサ科)の花では複数の雌しべが輪生している21b. シキミの集合袋果(裂開して種子が見える)2c. タイサンボクモクレン科)の花の花軸には多数の雄しべ(下部)と雌しべ(上部)がらせん状についている2d. タイサンボクの集合袋果(裂開して種子が露出している)
集合痩果

1つのの複数の雌しべがそれぞれ痩果(1個の種子を含む乾燥した非裂開果)となり、これがひとまとまりの構造となったものは、集合痩果(achenetum, etaerio of achenes)とよばれる[2][3]。集合痩果を構成する痩果は、いずれも1心皮からなる。集合痩果は、オモダカ科(下図3a, b)やキンポウゲ属センニンソウ属ニリンソウキンポウゲ科)、ダイコンソウ(下図3c, d)、ヤマブキキジムシロバラ科)などに見られる[2][3][10]3a. セイヨウオモダカオモダカ科)の雌花は多数の雌しべをもつ3b. セイヨウオモダカの集合痩果(手前側の痩果を外したもの)3c. ダイコンソウ属バラ科)の花には多数の雌しべがある3d. ダイコンソウ属の集合痩果
集合漿果

1つの花の複数の雌しべがそれぞれ漿果(真正液果または狭義の液果; 中・内果皮が液質になった果実)となり、これがひとまとまりの構造となったものは、集合漿果(baccetum[注 2], etaerio of berries)とよばれる[2][3][10]。集合漿果は、サネカズラ属(下図4a)やマツブサ属マツブサ科)、シキミモドキ科バンレイシ科(下図4b, c)、Hydrastis(下図4d)(キンポウゲ科)などに見られる[2][5][3][10][12]4a. サネカズラマツブサ科)の集合漿果4b. トゲバンレイシバンレイシ科)の花は密集した多数の雌しべをもつ4c. トゲバンレイシの集合漿果4d. Hydrastis(キンポウゲ科)の集合漿果
集合核果


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef