雄蕊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「やく」はこの項目へ転送されています。漢字の部首である「龠 (やく)」については「龠部」をご覧ください。

雄蕊(雄蘂、雄ずい [ゆうずい]、雄しべ [おしべ]; : stamen)[1]は、被子植物において花粉を形成する構造であり、ふつう花被花冠)の内側、雌蕊(雌しべ)の外側に存在する。雄蕊はふつう花粉を形成する葯(やく; anther)[2]と、これを支える花糸(かし; filament)[3]からなる(下図1)。ふつう葯は2個の半葯からなり、それぞれの半葯は2個の花粉嚢(小胞子嚢、葯室)を含む。花粉嚢内で形成された花粉は(別の花または同じ花の)雌蕊の柱頭に付着し(受粉)、花粉は花粉管を伸ばして雌蕊内の胚珠精細胞を送り込み、胚珠内の卵細胞と受精する。1個の花の雄蕊は、まとめて、雄蕊群(雄ずい群、雄しべ群; androecium, pl. androecia)とよばれる[1][4][5]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1a. アマリリスヒガンバナ科)の雄蕊1b. モモバラ科)の多数の雄蕊(中央に雌蕊1c. トウモロコシイネ科)の雄蕊

雄しべは、被子植物における雄性胞子葉(小胞子葉; 雄性胞子嚢をつけた葉的構造)に相当する[6]裸子植物花粉をつくる構造(小胞子葉)も雄蕊(雄ずい、雄しべ)とよばれることがあるが、被子植物の雄蕊との厳密な相同性は必ずしも明らかではないため、生物学的にはこれを雄蕊とよばないことが多い[5]
構成2. 葯の部分を横断した雄蕊の模式図: 1 = 花糸、2 = 葯(半葯)、3 = 葯隔(赤い部分は維管束)、4 = 花粉嚢

雄蕊(雄ずい、雄しべ)は被子植物の雄性生殖器官であり、ふつうとそれを支える花糸からなる[4][5][7][8][9][10](図2)。葯の花粉嚢(雄性胞子嚢、小胞子嚢、葯室)の中で、減数分裂によって花粉が形成される。
花糸

雄蕊において、を支える構造は花糸とよばれる[4][5][8][9][10]。花糸はふつう細長い軸状であるが(下図3a, b)、扁平な葉状であるものもいる(下図3c?e)。このような花糸をもつ雄蕊は、葉状雄蕊(葉状雄ずい、葉的雄ずい、葉状雄しべ; laminar stamen)とよばれる[11]スイレンでは、花の外側から内側に向かって葉状(花弁状)の花糸から糸状の花糸まで連続的な移行が見られる[4][9](下図3c)。葉状雄蕊は被子植物の中で初期に分岐した植物群にしばしば見られ(下図3d, e)、デゲネリア科バンレイシ科ヒマンタンドラ科では背軸側(裏側)に、モクレン属アウストロバイレヤ科では向軸側(表側)に花粉嚢がついている[9][11][12]。このような雄蕊では、しばしば花糸と葯が明瞭に分化していない[4][8]。このような葉状雄蕊は原始的な状態を示すものとされることもあるが[11][12]、被子植物の初期分岐群の中にも糸状の花糸をもつものがおり(下図3b)、花糸の形態に関する進化は独立に何回も起こったと考えられている[11][6]。このような糸状の花糸は、葉の背軸側の遺伝子のみが花糸全体で発現しているために生じると考えられている(では、背軸側・向軸側の遺伝子が発現することでその境界が伸長して扁平化する)[6]3a. ワスレグサ属ツルボラン科)の雄蕊の花糸は細長い。3b. ジュンサイハゴロモモ科: スイレン科と同じスイレン目に属する)の花: 雄蕊の花糸は細長い。3c. スイレンスイレン科)の雄蕊: 花の外側(左)から内側(右)へ、花糸は花弁状から糸状のものへ連続的に移行する。3d. アンボレラアンボレラ科)の雄花: 雄蕊の花糸は葉状。3e. オオヤマレンゲモクレン科)の花: 雄蕊の花糸は扁平。

ふつう、花糸には1本の維管束があるが(上図2)、葉状雄蕊では複数の維管束が縦走していることもある[9][11]。一方で、退化的で維管束を欠いていることもある[9]

花糸には、しばしば腺毛や軟毛などが生じている[4][8](下図4a)。また花糸に蜜腺のような特殊な構造が付随している例(クスノキ属など; 下図4b)や、花糸の基部が翼状に広がっている例(ウメガサソウ属; 下図4c)もある[4]

明瞭な花糸を欠く雄蕊も存在し、無柄雄蕊(無柄雄ずい、無柄雄しべ; sessile stamen)とよばれる[4]。無柄雄蕊は、ウマノスズクサ属、アマモ属、イバラモ属クルミ属などに見られる[4](下図4d)。

トウゴマトウダイグサ科)の雄花では、花糸が細かく分枝しており、それぞれの先端に葯をつけている[4](下図4e)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef