雄琴神社_(大津市)
[Wikipedia|▼Menu]

雄琴神社

本殿
所在地滋賀県大津市雄琴2丁目10-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度05分38.67秒 東経135度53分49.68秒 / 北緯35.0940750度 東経135.8971333度 / 35.0940750; 135.8971333 (雄琴神社)座標: 北緯35度05分38.67秒 東経135度53分49.68秒 / 北緯35.0940750度 東経135.8971333度 / 35.0940750; 135.8971333 (雄琴神社)
主祭神大炊神今雄宿禰命
社格等旧郷社
創建伝・大同3年(808年
本殿の様式一間社流造
例祭4月29日
テンプレートを表示
鳥居神紋抱茗荷

雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社旧社格郷社神紋は「抱茗荷[1]
祭神
主祭神


大炊神 今雄宿禰命(おおいのかみ いまおすくねのみこと)文献上では「阿保今雄」・「小槻今雄」とも。於知別命垂仁天皇皇子)の後裔で、仁寿元年(851年)雄琴荘を拝領し元慶8年(884年)に歿した。のち当地を治めた小槻氏官務家)の祖。

配祀神


樟本神社:崇道尽敬天皇(舎人親王[2]

二峯神社:大己貴命
いずれも正応4年(1291年相殿配祀
歴史

大同3年(808年)雄琴山上に鎮座したとされる。この時はまだ今雄宿禰は祀られておらず、土地神であったと推測されている。

仁寿元年(851年)今雄が雄琴荘を拝領、当地は小槻氏所領となる。社名・地名の「雄琴」は、今雄宿禰の邸から琴の音が聞こえていたためだともいわれる。今雄の死後、延長4年(926年)に子・小槻当平が社殿を造営し、一族の礎を築いた今雄の神霊を「雄琴社大炊神」と称して祭祀した。小槻氏により同市苗鹿にある那波加神社とともに氏神として崇敬され、ともに同地にある法光寺鎮守社を担ったとされる[3]。また鳥居前方にある福領寺は、当社の神宮寺であった。

元亀年間(1570年 - 1573年)の兵火で社殿以下が焼亡したが、延宝2年(1674年)再建された。

1908年明治41年)、近代社格制度において郷社に列した。
境内

本殿 - 一間社
流造で、間口一間、奥行一間三尺。

中門

拝殿 - 入母屋造で、間口二間・奥行二間。

神饌所

神輿庫


境内

中門

参道

摂末社

樟本神社

二峰神社

稲荷神社 - 祭神:
倉稲魂命市杵島姫命水速女命[4]

牛尾神社 - 祭神:大山咋神荒魂菅原道真公

野神社 - 祭神不詳。

地主神社 - 祭神:大物主神1909年明治42年)、境内に移転鎮座。

霊光社 - 当社縁の人物八木氏の霊や、日清戦争日露戦争日中戦争太平洋戦争戦没者を祀る。

現地情報

所在地

滋賀県大津市雄琴二丁目10-1

交通アクセス

鉄道

JR西日本湖西線 おごと温泉駅 (徒歩約10分)


バス

びわ湖浜大津駅京阪石山坂本線京津線)から、江若バスで「北雄琴」バス停下車 (下車後徒歩約7分)

周辺

福領寺 - 元神宮寺本尊円仁阿弥陀如来坐像は重要文化財

脚注^ 滋賀県神社庁ホームページより。
^ (田中延佳, 田村三郎, 吉田柳二 2002)では早良親王(諡号は「崇道天皇」)としている。
^ 『日本歴史地名大系 滋賀県の地名』法光寺項。
^ 摂末社はいずれも境内由緒書を参考にして記載。

参考文献

田中延佳, 田村三郎, 吉田柳二「算博士小槻今雄について (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1257巻、京都大学数理解析研究所、2002年4月、181-185頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050282677273315968、hdl:2433/41936、ISSN 1880-2818。 

関連項目

雄琴神社栃木県壬生町) - 当社の分霊を合祀し、同じ社名に改名。

外部リンク

雄琴神社 - 滋賀県神社庁

雄琴神社 - 大津市歴史博物館










神道
基礎

神道歴史

日本神話



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef