雁堤
[Wikipedia|▼Menu]
岩本山からみた雁堤

雁堤(かりがねづつみ)は、静岡県富士市に位置する、富士川東岸の氾濫を治めるために江戸時代に築堤された堤防
概要

現在日本三大急流の1つに数えられる富士川は古くから氾濫を繰り返しており、その氾濫により富士川東岸(現在の富士市域)に形成された富士川氾濫原[1]は人の居住もままならない地域であった。そのため江戸時代に治水事業を行うようになり、それを駿河国富士郡の古郡家が担った(戦国時代甲斐国から移住したともいう[2])。

古郡家はこれを親子三代(重高・重政・重年)で行い、その発端である重高は元和7年(1621年)に一番出しと二番出し(突堤)を築いた[3]。次代の重政は新田開発事業を行うなどしたが[4]、これら治水事業の後も富士川東岸は氾濫を続けていた。そのため重政の次代である重年はこれを盤石とするために寛文7年(1667年)に駿河国富士郡岩本村・篭下村(現在の富士市松岡)にかけて雁堤の築堤に着手し[5]延宝2年(1674年)に完成させた[6][7]。50年余の歳月をかけた大規模な事業であった[6][2]

この事業により富士川東岸は安定を得た一方、流路が変わったことで代わりに富士川西岸に洪水が発生することとなり、また被害も広範囲に拡大するようになってしまった[8][9]。つまり加島の地は雁堤により守られたが、逆にこれまで被害の無かった岩淵や中之郷・蒲原の地は洪水の被害が発生するようになったのである。これら被害は正保年間から増加するようになったとされる[10]。特に宝永元年(1704年)の洪水は甚大な被害を蒙り、76石分の土地が流失したという[11]

雁堤は大きく屈曲した箇所があり、その様が群れをなして飛ぶの姿に似ている事からこのように呼ばれるようになったという[5]。現在富士市指定史跡となっている[12]
加島五千石

富士川がもたらした砂礫により形成された扇状地である加島平野は、氾濫により開発が及ばない地域であった。やがて雁堤が完成すると富士川の本流は富士川西岸の岩淵村・中之郷方面へ移動し、それより東側に位置する富士川東岸の加島平野は次第に安定するようになった[7]

このように安定を得た加島平野ではやがて新田開発が進み、その様相は「加島五千石」と讃えられるまでに至った[13][14]。それにより農作物が作られるようになり、産物として「加島米」「富士梨」等が生まれた。加島米は『駿河国新風土記』に「米ハ早稲、多く他村に先ち熟す(中略)此を加島米と称す」とあり、この地で量産された[15]。富士梨は塩沢家[注釈 1]の塩沢茂三郎[注釈 2]が富士郡下で初めて梨を栽培したことから始まる[17][18]
人柱伝説雁堤の人柱護所神社

堤防工事終了の際、神仏加護のために人柱として葬ったという話が富士市には残っている。

17世紀後半、堤防工事に莫大な費用と50年という歳月が掛かっているにもかかわらず、水害の解決には至っていなかった。そのため人々は、神仏のご加護に頼るしかないと考え、富士川を西岸の岩渕地域から渡ってくる1000人目を人柱にたてる計画をした。とある秋のこと、夫婦で東国の霊場を巡礼中に富士川を渡ってきた老人の僧が1000人目にあたった。地元の人々が説明をしたところ、最初は驚かれたが「私の命が万民のお役に立てば、仏に仕える身の本望です」と快く引き受けてくださり人々は涙した。(人柱になった僧自身は999人目か1001人目で、1000人目が家族あるもので、それを見かね自ら人柱を志願したとも言われている。)人柱は、堤防を何度築いても流されてしまう、雁堤の特徴とも言える曲がり角に埋められることになった。僧は埋められる事前に「鈴の音が止んだ時が自分が死んだ時である」と言い残して地中へ潜った。木製の箱に入れられ、人柱として土に埋められた後も、約21日間ほどに渡って空気坑から鈴の音は聞こえたという。[19] [20]

富士市には、人柱が埋められた雁堤の曲がり角のり面に人柱を祭神とした護所神社が建てられ、「人柱供養塔・雁堤人柱之碑」がある[21]。があり、現在も地域住民により毎年7月に祭礼が行われている。
現在

現在の富士川は、潤井川などの支流への水量調整や、日本軽金属蒲原製造所が自社水力発電の為に、雁堤よりも上流で水を採水し、そのまま駿河湾へ流しているため、昔のような水量ではなく、水敷からも距離があるが、現在も築堤として使用されており、河川区域として国土交通省が管理している。

広大な堤内地については、隣接する富士市立岩松中学校のサッカー場などのグラウンドの他、市民が利用できる多目的グラウンド、ゲートボール場などとして富士市などに占用許可が与えられている。またみかんやお茶などの畑としても利用されている。

秋になると長さ1km以上にも及ぶ沿道にコスモスが咲き乱れる。近隣の町内会ごとにエリアが分けられ、当番制で水遣りなどの他エリアに負けずと手間をかけて育てたコスモスはNHKなどの県内テレビニュースでも取り上げられるほど有名となっている。

毎年10月の第1土曜には、古郡親子3代の偉業と、築堤や氾濫での犠牲者、そして人柱となった僧を弔う「かりがね祭り」が催される。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 甲斐国塩沢村から富士郡水戸島村に移住。故郷を忘れないために塩沢と名乗ったという[16]
^ 子に大村西崖がいる

出典^浮島沼西岸・沖田遺跡の調査からみた湖沼利用の推移(富士山かぐや姫ミュージアム) (PDF)
^ a b 坂本正行、「富士川雁堤と加島五千石」『水』第51巻、2009年
^ “古郡三代と雁堤”. 静岡県富士市. 2022年5月1日閲覧。
^ 富士市(1998) p.2
^ a b 富士市(1998) p.4
^ a b 富士市(1998) p.5
^ a b 富士市(2009) p.17
^ 富士市(2009) p.48
^ 富士川町史編纂委員会、『富士川町史』193頁、1962年
^ 小休本陣常盤家住宅(富士山かぐや姫ミュージアム)
^蒲原地震山の成因について(速報) (PDF)
^ 富士市指定文化財一覧 (PDF)
^ 富士市(1998) p.11
^ 富士市(1998) p.22
^ 富士市(1998) p.28
^ 荻野(2001) p.4
^ 富士市(1998) p.29
^ 荻野(2001) p.5
^ 「古郡三代と雁堤」 富士市公式サイト
^ [1] 「富士川の治水を見る」 国土交通省関東地方整備局ポータルサイト
^ 「人柱供養塔・雁堤人柱之碑」 全国旅行情報サイト「ジャパン・ヨンナナ・ゴー」日本観光協会

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef