雁の寺
[Wikipedia|▼Menu]

『雁の寺』(がんのてら)は、水上勉小説1961年3月に文藝春秋の雑誌『別冊文藝春秋』に掲載。同年第45回直木賞受賞。

映画・テレビドラマのほか舞台化もされている。
あらすじ

京都の孤峯庵と呼ばれる塔頭の和尚、北見慈海は、愛人里子を密かに囲っている。寺の小僧である13歳の慈念は和尚から厳しくあたられる。そんな慈念に里子は次第に同情し歩み寄る。ある日、慈海がを打ちに出かけた間に檀家が亡くなり葬儀を行なわなくてはならなくなったが、慈海が帰ってこない。いっこうに行方が知れず、外面をとりつくろうために慈海は雲水に出たことにされる。だが慈念によって策謀がなされていた。そのことに気が付いた里子は驚愕し、畏れ茫然自失となる。
背景

推理小説作家としてすでに人気だった水上勉が、作家として「人間を描きたい」との思いから挑んだ意欲作で、第45回の直木賞を受賞した。水上は実際幼少期に、子だくさんの人減らしとして、京都の相国寺の塔頭である瑞春院に送られ、小僧として働いていた。瑞春院の住職、山盛松庵には妻の多津子と生まれたばかりの娘があり、妻と二人で芝居に映画にと忙しく暮らす中、幼い水上は寺の仕事のほかに、子どもの洗濯など子守りをさせられていた[1]。中学へ進学するも制服も買ってもらえず、水上は二人に憎悪をつのらせていき、13歳のときに脱走している。本作はその当時水上が目撃した禅寺の堕落した暮らしぶりをもとにしており、ある意味、辛い小僧時代を経験した水上の意趣返しともいえる作品である。山盛松庵は晩年、相国寺の宗務総長を務め、小説が発表される3年前に河原町五条で自動車にはねられて死亡した[2]
映画

雁の寺
監督
川島雄三
脚本舟橋和郎
川島雄三
原作水上勉
製作永田雅一
出演者若尾文子
高見国一
木村功
三島雅夫
音楽池野成
撮影村井博
編集宮田味津三
製作会社大映京都撮影所
配給大映
公開 1962年1月21日
上映時間97分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

1962年大映によって映画化された。当時、仏教界からの反発が強く、公開が難航した[3]
キャスト

桐原里子:
若尾文子

宇田竺道:木村功

堀之内慈念:高見國一

北見慈海:三島雅夫

雪州:山茶花究

岸本南嶽:中村鴈治郎

桐原たつ:萬代峰子

おかん:菅井きん

岸本秀子:金剛麗子

独石:荒木忍

桐原伊三郎:寺島雄作

喜七:石原須磨男

木田黙堂:西村晃

堀之内捨吉:高見王国

徳全:北野拓也

助三:天野一郎

久間平吉:伊達三郎

兄平三郎:藤川準

スタッフ

監督:
川島雄三

脚本:舟橋和郎、川島雄三

製作者:永田雅一

企画:久保寺生郎、三熊将暉

撮影:村井博

音楽:池野成

美術:西岡善信

助監督:西沢鋭治、湯浅憲明

製作:大映京都撮影所

テレビドラマ

1989年8月28日テレビ東京月曜・女のサスペンス」(傑作推理・受賞作シリーズ)にてテレビドラマ化された[4]
キャスト

里子:
かたせ梨乃

慈念:馬渕英明

慈海:金田龍之介

久保晶坂本長利北山雅康 ほか

スタッフ

製作:テレビ東京、
PDS

監督:奥村正彦

脚本:中島丈博

プロデュース:橋本かおり(TX)、工藤英樹(PDS)、財前定生(PDS)

ロケ協力:恵林寺放光寺 (甲州市)

技術協力:ニューテレス、コスモ・スタジオ、アンサーズ

スタジオ:浜町スタジオ

脚注[脚注の使い方]^ 『愛よ命よ、永遠に: 手塚治虫少年ものがたり』藤本明男、文芸社 2007年、248p
^ 『関西・名作の風土』創元社, 1968年 236p
^ 『わいず倶楽部』読売新聞2009年9月8日
^色々鑑賞録

外部リンク

雁の寺
- allcinema

雁の寺 - KINENOTE

雁の寺 - IMDb(英語)










直木三十五賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回
川口松太郎鶴八鶴次郎』『風流深川唄』『明治一代女』

第2回 鷲尾雨工『吉野朝太平記』他

第3回 海音寺潮五郎『天正女合戦』『武道傳來記』

第4回 木々高太郎『人生の阿呆』他

第5回 該当作品なし

第6回 井伏鱒二ジョン萬次郎漂流記』他

第7回 橘外男『ナリン殿下への回想』

第8回 大池唯雄『兜首』『秋田口の兄弟』

第9回 該当作品なし

第10回 該当作品なし

1940年代

第11回 堤千代『小指』他/河内仙介『軍事郵便』

第12回 村上元三『上総風土記』他

第13回 木村荘十『雲南守備兵』

第14回 該当作品なし

第15回 該当作品なし

第16回 田岡典夫『強情いちご』他/神崎武雄『寛容』他

第17回 山本周五郎『日本婦道記』(受賞辞退)

第18回 森荘已池『山畠』『蛾と笹舟』

第19回 岡田誠三『ニューギニヤ山岳戦』

第20回 該当作品なし

第21回 富田常雄『面』『刺青』他

第22回 山田克郎『海の廃園』

1950年代

第23回 今日出海『天皇の帽子』/小山いと子『執行猶予』

第24回 檀一雄『長恨歌』『真説石川五右衛門』

第25回 源氏鶏太『英語屋さん』『颱風さん』『御苦労さん』

第26回 久生十蘭『鈴木主水』/柴田錬三郎『イエスの裔』

第27回 藤原審爾『罪な女』他

第28回 立野信之『叛乱』

第29回 該当作品なし

第30回 該当作品なし

第31回 有馬頼義『終身未決囚』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef