隣保館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "隣保館" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年6月)

隣保館(りんぽかん)とは、貧困教育差別環境問題などにより世間一般と比較して劣悪な問題を抱えるとされる地域(スラム同和地区など)において、その対策を講ずる事の出来る専門知識(教育学法律に関する知識・社会福祉援助技術など)を持つ者が常駐(住み込む事が理想的であるとされる)し、地域住人に対して適切な援助を行う社会福祉施設。時に(特に外国の隣保館を指す場合において)セツルメント(: settlement)と呼称される。現在では広義で、特にセツルメントの語は専門家による一般市民への福祉的援助・指導を指す意味合いがある。
概要

最初の隣保館はイギリスで産声を上げた。1870年代に同国の経済学者かつ歴史学者社会改良家牧師でもあったアーノルド・トインビーがスラム地区の労働者貧困の問題に対して「労働者を取り巻く制度・環境の改良・整備」や「下位の労働階級への十分な教育の普及」及び「教育による労働者らの意識の向上」を解決手段と位置づけ、それを行うための施設を提唱し設置を呼びかけたセツルメント運動が隣保館の源流である。

セツルメント運動は様々な有識層の支援者を得てトインビーの目的は果たされるかに見えた。しかし、当のトインビーは1883年、志半ば31歳の若さで帰らぬ人となる。しかし、その遺志を継いだスラム街の教会の司祭サミュエル・バーネット(Samuel Augustus Barnett)によって、ついに1884年、世界最初の隣保館(セツルメント)であるトインビー・ホール(Toynbee Hall)が設立される。

その後、セツルメント運動は世界に広がりを見せた。特にアメリカにおいては、1886年、コイツが同国最初のセツルメント、隣保館を設立。1889年には、女性活動家ジェーン・アダムズとその友人エレン・ゲイツ(Ellen Gates Starr)によって、世界最大のセツルメントハルハウスが誕生した。
日本

日本における最初の隣保館は、1897年明治30年)に片山潜が、東京府東京市神田区三崎町1丁目12番地(現・東京都千代田区神田三崎町1丁目)[1]の借家に設立した『キングスレー館』[2][3][1]であると言われている。なお、この時代においてはまだ福祉の概念が存在しなかったため、この活動は個人による社会事業である。

1920年代には東京帝国大学において末弘厳太郎教授らが日本初の無料法律相談所『東大セツルメント』を設立した。

戦後は社会福祉事業法(平成12年6月に社会福祉法に改正)に基づく第二種社会福祉事業を行う社会福祉施設として設置される。

同和地区にコミュニティーセンターとして設置された公共施設として存在する場合が多い。生活上の各種相談事業、人権啓発などの活動を行っている。なお、大阪府など一部の地域では隣保館ではなく解放会館という名称が使われており、そのほか人権文化センター・人権のまちづくり館・生活改善センター等の名称を用いる自治体もある。近年ではその役割を終えたとされ、同和支援事業の整理の一環として、一般住民を対象とした公共施設への転換が図られるケースがある。

自治体が情報公開条例などに基づいて他の施設と同様に住所を公開しているケースも少なくない。しかしながら、施設の大半がかつての同和地区内にあることから、建物の住所を知るだけで該当地域が同和地区と判明し差別を助長する恐れがあるとして問題視されるケースもある[4]
その他

兵庫県では集落(自治会、区)の中に「隣保」という組織があることがあり、隣保の集会所を隣保館と呼ぶことがある。
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 二村 一夫 (2005年6月5日). “ ⇒高野房太郎の旧跡探検(その7)──キングスレー館跡”. 二村一夫 著作集. 2022年10月15日閲覧。
^ イギリスのキリスト教社会主義者であるチャールズ・キングスレーから名をとった。
^ 同館は翌1898年(明治31年)に東京府東京市神田区三崎町3丁目1番地(南横町)12番、現在の東京都千代田区三崎町2丁目3番地1号(現在は日本大学法学部本館が建つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef