隠岐国
[Wikipedia|▼Menu]

隠岐国

■-隠岐国
■-山陰道
別称隠州(おんしゅう、いんしゅう)
所属山陰道
相当領域島根県隠岐郡(隠岐諸島
諸元
国力下国
距離遠国
数4郡12郷
国内主要施設
隠岐国府島根県隠岐郡隠岐の島町
隠岐国分寺島根県隠岐郡隠岐の島町
隠岐国分尼寺島根県隠岐郡隠岐の島町(隠岐国分尼寺跡
一宮水若酢神社(島根県隠岐郡隠岐の島町)
テンプレートを表示

隠岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。
「隠岐」の名称

平城宮(平城京)木簡には「隠伎国」と表記されている。六国史の表記過程では、『続日本紀』(794年)に、「隠伎」や「隠岐」と表記され、『日本後紀』(840年)以降は、「隠岐」に統一されている[1]
隠岐諸島

隠岐諸島(おきしょとう)は、日本海にある島根県所属の島々である。島根半島から北東へ約65km、日本海にある隠岐諸島は大小180余りの島々から成り立つ群島型離島。西ノ島中ノ島知夫里島島後(どうご)の4島に人が住み、島後に対して前3島を島前(どうぜん)と呼ぶ。
沿革

古墳時代応神天皇朝)に天八現津彦命の後裔が意岐国造に任命され、その支配領域は7世紀の律令制隠岐国に引き継がれた。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点で全域が幕府領松江藩預地)であった。(61村・12,559石余)

海士郡(8村・2,465石余)、知夫郡(5村・3,204石余)、穏地郡(16村・2,982石余)、周吉郡(32村・3,906石余)


慶応4年(1868年

3月20日1868年4月12日) - 隠岐騒動により島民自治となる。

11月6日(1868年12月19日) - 鳥取藩預地となる。


明治2年(1869年

2月25日1869年4月6日) - 隠岐県の管轄となる。

8月2日(1869年9月7日) - 大森県の管轄となる。


明治4年(1871年

6月25日1871年8月11日) - 浜田県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により島根県の管轄となる。

12月20日1872年1月29日) - 鳥取県の管轄となる。


明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により島根県の管轄となる。

国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


国府

和名類聚抄』によれば、国府は周吉郡にあった。現在の隠岐郡隠岐の島町で稲益・横田(おおた)、甲ノ原遺跡、原田地区と推定されるが、遺構は発見されていない。
国分寺隠岐国分寺境内 史跡碑
隠岐の島町池田)隠岐国分尼寺跡 説明板
(隠岐の島町有木)

隠岐国分寺跡(所在未詳)後継寺院の禅尾山国分寺(隠岐郡隠岐の島町池田、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度13分27.65秒 東経133度18分26.52秒 / 北緯36.2243472度 東経133.3073667度 / 36.2243472; 133.3073667 (禅尾山国分寺(隠岐国分寺後継寺院)))境内に位置すると推測されるが、詳らかではない。2009年度(平成21年度)からの発掘調査で根巻き瓦を有する柱穴列が検出されており、これが旧国分寺の遺構になる可能性がある[2]。また現国分寺境内には旧国分寺のものという礎石が伝世される。法燈は禅尾山国分寺が伝承し、禅尾山国分寺の境内域は「隠岐国分寺境内」として国の史跡に指定されている。

隠岐国分尼寺跡(隠岐郡隠岐の島町有木、北緯36度13分16.76秒 東経133度18分37.98秒 / 北緯36.2213222度 東経133.3105500度 / 36.2213222; 133.3105500 (隠岐国分尼寺跡))島根県指定史跡。現国分寺の南東方約500メートルに位置する。寺域は1町(約109メートル)四方と推定される。金堂・講堂・中門と見られる建物跡などが検出されているが、金堂・講堂が東西に並ぶという通常とは異なる伽藍配置であり、国分尼寺ではないとする説もある[3]。後継寺院はない。

神社

延喜式内社延喜式神名帳』には、大社4座4社・小社12座11社の計16座15社が記載されている(「隠岐国の式内社一覧」参照)。大社は以下に示すもので、全て名神大社である。

知夫郡 由良比女神社

比定社:由良比女神社(隠岐郡西ノ島町浦郷、北緯36度5分31.01秒 東経132度59分16.26秒 / 北緯36.0919472度 東経132.9878500度 / 36.0919472; 132.9878500 (名神大社:由良比女神社))


海部郡 宇受加命神社

比定社:宇受賀命神社(隠岐郡海士町宇受賀、北緯36度6分58.08秒 東経133度6分32.17秒 / 北緯36.1161333度 東経133.1089361度 / 36.1161333; 133.1089361 (名神大社:宇受賀命神社))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef