隠岐さや香
[Wikipedia|▼Menu]

隠岐 さや香人物情報
生誕 (1975-06-06)
1975年6月6日(48歳)
東京都[1]
国籍 日本
出身校東京大学教養学部
東京大学大学院総合文化研究科
学問
研究分野科学史
研究機関東京大学
社会科学高等研究院
玉川大学
広島大学
名古屋大学
学位博士(学術)
主な受賞歴日本学士院学術奨励賞
公式サイト
隠岐さや香研究室
脚注隠岐さや香 - 名古屋大学研究者総覧
テンプレートを表示

隠岐 さや香(おき さやか[2]1975年〈昭和50年〉6月6日 - )は、日本の科学史家東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は18世紀フランス科学史、科学技術論[3]
経歴

1994年(平成6年)3月、多摩大学附属聖ヶ丘高等学校卒業、同年4月に東京大学教養学部文科三類へ入学する。1998年(平成10年)3月に東京大学教養学部教養学科第一科学史科学哲学分科卒業、同年4月に東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系修士課程へ入学する。2000年(平成12年)3月 に修士課程修了し、同年4月には同大学院博士課程へ進学する。

2002年(平成14年)10月にはパリ社会科学高等研究院(EHESS)へ進み、DEAを取得[注 1]、 同研究院博士課程へ進学する。2005年(平成17年)3月に、東京大学大学院博士課程単位取得退学する。2008年(平成16年)2月に同大学より、学位論文「十八世紀パリ王立科学アカデミーと「有用な科学」の追求:理想の学者像と道具的専門性の狭間で」にて、博士(学術)の学位を取得する[5]

2011年(平成23年)には『科学アカデミーと「有用な科学」』でサントリー学芸賞受賞する[6]

2010年(平成22年)から広島大学大学院総合科学研究科准教授、2016年(平成28年)4月から名古屋大学大学院経済学研究科教授を務め、2022年(令和4年)4月に東京大学大学院教育学研究科教授に就任した[7][8]
受賞歴

2011年12月 - 第33回
サントリー学芸賞サントリー文化財団主催)『科学アカデミーと「有用な科学」』[6]

2012年11月 - 山崎賞(NPO法人農業開発技術者協会・農道館主宰)[9]

2012年11月 - 第11回(平成24年度)広島大学学長表彰(広島大学開催)[10]

2013年2月 - 第9回(平成24年度)日本学士院学術奨励賞(日本学士院開催)[11]

2013年2月 - 第9回(平成24年度)日本学術振興会賞(日本学術振興会開催)[12]

2019年2月 - 新書大賞2019 2位(中央公論新社開催)『文系と理系はなぜ分かれたのか』[3]

著書
単著

『科学アカデミーと「有用な科学」――
フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ-』名古屋大学出版会 2011年3月 ISBN 4815806616

『文系と理系はなぜ分かれたのか』星海社新書 2018年8月 ISBN 4065123844

共著

『科学の真理は永遠に不変なのだろうか――サプライズの科学史入門 (BERET SCIENCE)』ベレ出版 2013年11月
ISBN 4860642368

三成美保藥師実芳、隠岐さや香、橋裕子ほか 著、三成美保 編『教育とLGBTIをつなぐ―学校・大学の現場から考える』青弓社、2017年5月30日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4787234155


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef