隠し砦の三悪人
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1958年の映画について説明しています。2008年のリメイク作については「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」をご覧ください。

隠し砦の三悪人
ポスター
監督黒澤明
脚本菊島隆三
小国英雄
橋本忍
黒澤明
製作藤本真澄
黒澤明
出演者三船敏郎
千秋実
藤原釜足
上原美佐
藤田進
音楽佐藤勝
撮影山崎市雄
編集黒澤明
製作会社東宝
配給東宝
公開 1958年12月28日
上映時間139分
製作国 日本
言語日本語
製作費1億9500万円[1]
興行収入3億4264万円[2]
テンプレートを表示

『隠し砦の三悪人』(かくしとりでのさんあくにん)は、1958年公開の日本時代劇映画である。監督は黒澤明、主演は三船敏郎モノクロ東宝スコープ、139分。戦国時代を舞台に[注釈 1]、敗国の侍大将が世継ぎの姫と軍用金を擁し、2人の百姓を従えて敵中突破する姿を描いた冒険活劇である[3]。黒澤作品初のシネマスコープ作品で、ワイド画面を活かした迫力ある映像とアクションが中心の娯楽大作となった。製作日数の大幅な遅滞と、それによる製作費の増大を引き起こしたが、興行的に大ヒットし、第9回ベルリン国際映画祭監督賞国際映画批評家連盟賞を受賞した[4]
あらすじ三船敏郎千秋実藤原釜足上原美佐

百姓の太平と又七は、褒賞を目当てに山名家と秋月家の戦いに参加したが、何も出来ないまま秋月の城は落ち、山名の捕虜になって焼け落ちた秋月城で埋蔵金探しの苦役をさせられる。夜、捕虜たちが暴動を起こし、それに紛れて二人は脱走する。二人は谷で、薪の中から秋月の紋章が刻まれた金の延べ棒を発見する。そこに屈強な男が現れる。

男の正体は秋月家の侍大将・真壁六郎太で、落城後、大量の金を薪に仕込んで泉に隠し、秋月家の生き残りである雪姫や重臣らとともに、山中の隠し砦に身を潜めていた。秋月家再興のため、同盟国の早川領へ逃げ延びる方法を思案していた六郎太であったが、秋月領と早川領の国境は山名に固められている。しかし太平と又七が口にした、一度敵の山名領に入ってから早川領へ抜けるという脱出法を聞いてこれを実行に移すことと決める。六郎太について隠し砦に行った二人は、そこで女に出会う。六郎太はその女を「俺のものだ」と言うが、その女こそ雪姫だった。彼女の落とした櫛から姫だと目星をつけた又七は、恩賞欲しさに町へ出かけるが、姫はすでに打ち首になったと聞く。しかし、それは雪姫の身代わりとなった妹の小冬だった。

六郎太は、気性の激しい雪姫の正体を百姓二人にも隠し通すために唖(おし)に仕立て、太平と又七を連れて早川領を目指す。彼らが出立した後、重臣らが残る隠し砦は追っ手に攻められて燃え落ちてしまう。最初の関所でさっそく一行は怪しまれるが、六郎太は隠している金を逆に見せて、番卒に突き出す。そして「褒美をくれ」と駄々をこねるうちに、関所を通される。夜、山名の城下町にある木賃宿に泊まり、人買いに売られた百姓娘を見た雪姫は、彼女を買い戻させ仲間に入れる。

道中、六郎太一行を怪しんだ騎馬武者に発見される。六郎太は武者を斬り捨てるうちに、かつての盟友にして宿敵である山名の侍大将・田所兵衛の陣に駆け込んでしまう。二人は槍で果たし合いをし、六郎太は兵衛を打ち負かす。又七と太平は姫に手を出そうとするが、彼女の正体を姫と見抜いて恩義を感じている百姓娘に阻まれる。

一行は火祭りの準備のために薪を運んでいる群集にこれ幸いと紛れ込む。しかし祭りの場には、不審な素振りの者がいればすぐに捕えるべく監視の山名兵が配されていた。又七と太平は祭りの火に薪をくべることを拒むが、六郎太は「燃やせ燃やせ!踊れ踊れ!」と薪を炎の中に投げ込んで燃やしてしまい、楽しそうに踊る姫に反して、二人は情けない顔で踊る。翌朝、灰の中から拾い上げた金を背負って一行は再び進むが、追手が迫り、又七と太平は姫からかけられた別れの言葉に戸惑いつつも逃亡してしまう。そして、早川領まであと一歩というところで姫と六郎太と娘は山名兵に捕えられる。峠の関所で捕らわれの身となった三人の前に兵衛が現れる。果たし合いの件で大殿に罵られ、弓杖で顔を打たれて傷を負った兵衛は六郎太を恨む。雪姫は「姫は楽しかった。潔く死にたい」と腹をくくり、六郎太も男泣きする。それに心動かされた兵衛は、処刑の日、「裏切り御免!」と宣言して姫と六郎太を解放し、三人は馬に乗って早川領へ逃げのびる。

又七と太平は早川の城に連行されると、本来の姿に戻った雪姫と六郎太、そして兵衛に再会し、ようやく彼等の素性を明かされて仰天する。六郎太は、運んだ金は秋月家再興に用いるため雪姫ですら自由にできないと、せめてもの褒美として大判一枚を二人に渡す。金にこだわり続けていた二人だったが、今は褒美の大判を譲り合いながら仲良く家路につく。
キャスト

真壁六郎太:
三船敏郎

太平:千秋実

又七:藤原釜足

雪姫:上原美佐

田所兵衛:藤田進

娘:樋口年子

長倉和泉:志村喬

老女:三好栄子

峠の関所番卒:藤木悠

早川方の騎馬侍:土屋嘉男

立札の前の男:高堂国典

落武者:加藤武

山名の番卒:三井弘次(松竹)

橋の関所奉行:小川虎之助

人買いの親父:上田吉二郎

峠の関所番卒:富田仲次郎

火祭りの男:田島義文

バクチ打ち:沢村いき雄

秋月の雑兵:大村千吉

六郎太に捕えられる足軽:堺左千夫

山名の足軽:佐藤允

秋月の雑兵:小杉義男

六郎太に捕えられる足軽:谷晃

橋の関所番卒:佐田豊

峠の関所番卒:笈川武夫

屈強な若者:中丸忠雄

山名の足軽:熊谷二良

山名の雑兵:広瀬正一

山名の落武者:西条悦朗、長島正芳

馬を買う侍:大橋史典

伝令の騎馬武士:大友伸

見張りの武士:伊藤実鈴木治夫、金沢重勝

対岸の山名の足軽:日方一夫

秋月の雑兵:中島春雄

秋月の雑兵:久世竜

山名の足軽:千葉一郎砂川繁視

屈強な若者:緒方燐作

荷車を追う騎馬武者:山口博義、坂本晴哉

火祭りの女達:日劇ダンシングチーム

スタッフ

監督:
黒澤明

製作:藤本真澄、黒澤明

脚本:菊島隆三小国英雄橋本忍、黒澤明

撮影:山崎市雄

美術:村木与四郎

録音:矢野口文雄下永尚

照明:猪原一郎

音楽:佐藤勝

美術監修:江崎孝坪

監督助手:野長瀬三摩地

特殊技術:東宝技術部

製作担当者:根津博

振付:県洋二

音響効果:三縄一郎

監督助手:田実泰良坂野義光松江陽一高瀬昌弘

撮影助手:斎藤孝雄木村大作

剣術指導:杉野嘉男(香取神道流)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef