隆福院
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}霊山寺(りょうせんじ)

本堂(国宝
所在地奈良県奈良市中町3879
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分22.9秒 東経135度44分31.1秒 / 北緯34.673028度 東経135.741972度 / 34.673028; 135.741972座標: 北緯34度40分22.9秒 東経135度44分31.1秒 / 北緯34.673028度 東経135.741972度 / 34.673028; 135.741972
山号登美山鼻高
登美山
鼻高山
宗旨古義真言宗
宗派霊山寺真言宗 ← 高野山真言宗法相宗
寺格大本山
行基建立四十九院
修験道当山派の正大先達の一つ
本尊薬師三尊重要文化財
創建年天平8年(736年
開山行基菩提僊那
正式名登美山鼻高靈山寺
別称登美院
隆福院
札所等西国薬師四十九霊場第2番
仏塔古寺十八尊第5番
役行者霊蹟札所
大和十三仏霊場第10番
大和北部八十八ヶ所霊場第31・32番
大和地蔵十福霊場第6番
神仏霊場巡拝の道第28番(奈良第15番)
文化財本堂(国宝
三重塔、木造薬師如来及両脇侍像、木造十二神将立像ほか(重要文化財
法人番号1150005000442

テンプレートを表示
本堂(国宝)

霊山寺(りょうせんじ)は、奈良県奈良市中町(もと添上郡中村、下狭川村中村、狭川村中村)にある霊山寺真言宗大本山寺院山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)。本尊薬師如来。開山(創立者)は行基菩提僊那である。寺名の読みは「りょうせんじ」が正式であるが、「りょうぜんじ」「れいざんじ」と呼ばれることもあり、地元ではいずれの呼称でも通じる。

奈良市の西郊・富雄川沿いにあり、戦乱に巻き込まれずに古い面影を残す。ばら庭園があり、世界のバラの花を集めていることで有名である。
歴史

奈良市の西郊、富雄地区にあり、富雄川の支流湯屋川をはさんで南北両側の丘陵上に鎌倉時代建立の本堂(国宝)、三重塔(重要文化財)などの建物が建つ。これら古建築とともに、全面金箔貼りの黄金殿、バラ園、温泉、ゴルフ練習場、大霊園などの設備を有する異色の寺院である。

伝承によれば、小野妹子の子である小野富人は、壬申の乱672年)に加担したかどで右大臣の地位を辞し、今の霊山寺境内にあたる登美山に閑居した。天武天皇12年(684年)に熊野本宮大社に参篭すると、そこに出現した薬師如来(熊野速玉大神の本地仏)を感得し、そのお告げに従って登美山に薬師三尊を祀り、病人を癒すために薬草を栽培し薬湯を設けた。こうして富人は登美仙人あるいは鼻高仙人(びこうせんにん)と称されたという。

神亀5年(728年)、聖武天皇の皇女・阿倍内親王(のちの孝謙天皇)は病に苦しんでいた。ある晩、天皇の夢枕に鼻高仙人が現われ、登美山の薬師如来の霊験を説いたので僧・行基を登美山につかわして祈願させたところ、皇女の病が平癒した。天平6年(734年)、聖武天皇は行基に命じて登美山に大堂を建立させた。

2年後の天平8年(736年)に来日したインド僧・菩提僊那東大寺大仏の開眼供養の導師を務めた)は、登美山の地勢が故郷インドの霊鷲山(りょうじゅせん)に似ていることからこの大堂を霊山寺と名付け、聖武天皇からは「鼻高霊山寺」の額を賜ったという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef