隆寛
[Wikipedia|▼Menu]

隆寛(りゅうかん、久安4年(1148年)- 安貞元年12月13日1228年1月21日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての浄土宗。父は少納言藤原資隆。字は皆空無我・道空無我。浄土宗の一派長楽寺義の祖。多念義を説く中心人物。
生涯

幼い頃に比叡山に登って延暦寺に入り、伯父の皇円に師事して天台教学を学んだ。また、皇円の法兄範源にも師事して、椙生流の相伝を受けた。さらには、天台座主慈円にも師事した。慈円との交渉は、和歌集『拾玉集』にもみられ、隆寛の実子聖増が慈円の弟子になったことも『尊卑分脈』では伝えている。元久2年(1205年)には、権律師に任ぜられた。法然への入門時期は不明だが、元久元年(1204年)3月には法然から『選択本願念仏集』を授けられている。しかし、元久元年の『七箇条起請文』では署名をしていないなど、この時期は天台僧としての立場を鮮明にしている。

平生の念仏を重んじ、毎日数万遍の念仏を終生続けることによって、臨終にその業を成就し極楽に往生することができると説く多念義を主張し、長楽寺義の一派を形成した。とはいえ、自著である『一念多念分別事』では、一念と多念が言い争ってはならないと諍いを戒めている。

嘉禄の法難では専修念仏を広めた中心人物として、嘉禄3年(1227年)に陸奥国配流を言い渡された。しかし、護送に当たった毛利季光(西阿)が帰依したことから、弟子の実成房が代わりに会津に赴き、隆寛自身は季光の領地である相模国飯山(現在の神奈川県厚木市)に止まり、同年この地で没した。
著書

『弥陀本願義』

『具三心義』

『極楽浄土義』 

『顕選択』(
定照が『選択集』を批判した『弾選択』への批判書)

『一念多念分別事』

『自力多念事』 

(伝)『後世物語聞書』 - 江戸期の僧・皆円は『聖人後世物語抄』において、浄土真宗親鸞の筆になるものという説を唱えている[1]。また仏教学者の松本史朗も同様の主張を文献学的に行っている[2]

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 松本 1998, pp. 99?100.
^ 松本 1998, pp. 99?103.

文献

梶村昇福原隆善共著『弁長・隆寛』<浄土仏教の思想第10巻>講談社、1992年

『隆寛律師全集』 眞宗典籍刊行會、1940年

平井正戒『隆寛律師の浄土教附遺文集』<浄土宗学研究叢書 祖師篇>国書刊行会、1984年。戦前刊の復刻版

松本史朗「 ⇒『捨子問答』と『後世物語』--親鸞思想の研究-1-」『駒沢大学仏教学部論集』第29巻、[駒澤大学]仏教学部研究室、1998年、91-198頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0389990X。 










浄土教大乗仏教の一派)
地域別仏教

インド | 中国 | 日本
日本の主な宗旨

天台宗(天台浄土教) | 融通念仏宗 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗
如来

釈迦如来 | 阿弥陀如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩
思想・基本教義

称名念仏 | 末法思想
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経劉宋?良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖
関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)
主要注釈書

龍樹『十住毘婆沙論』「易行品」 | 天親『浄土論』(『往生論』) | 曇鸞『浄土論註』(『往生論註』) | 善導『観経疏』 | 源信『往生要集』 | 法然『選択集』 | 親鸞『教行信証』
ウィキポータル 仏教
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef