隅田川駅
[Wikipedia|▼Menu]

隅田川駅
出口専用ゲート(2008年2月)
すみだがわ
Sumidagawa

三河島 (3.2 km) (2.5 km) 南千住

所在地東京都荒川区南千住四丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分59秒 東経139度48分3秒 / 北緯35.73306度 東経139.80083度 / 35.73306; 139.80083座標: 北緯35度43分59秒 東経139度48分3秒 / 北緯35.73306度 東経139.80083度 / 35.73306; 139.80083
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)*
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線常磐線貨物支線
(隅田川貨物線)
キロ程3.2 km(三河島起点)
電報略号スミ
駅構造地上駅
開業年月日1896年明治29年)12月25日[1]
備考貨物専用駅・旅客乗降不可
*旅客の扱いはなく事実上の貨物専用駅
テンプレートを表示

隅田川駅(すみだがわえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。常磐線貨物支線(隅田川貨物線)上に設置されている。主に東北本線上越線などのいわゆる北、東方面発着の貨物列車の終着(始発)駅であり、東京貨物ターミナル駅と並ぶ東京の二大貨物駅である。

鉄道施設としては一般駅であるが、旅客列車の発着はない(同様の駅に、東京貨物ターミナル駅や横浜羽沢駅仙台貨物ターミナル駅などがある)。
歴史

もともとは東北本線や常磐線を建設した私鉄の日本鉄道が、上野駅で取り扱っていた貨物を1890年に開設した秋葉原駅などとともに分散して受け持ち、隅田川駅は常磐炭田からの石炭の受け入れを行うために1897年に設置した駅であった。主に石炭、木材砂利などの荒荷を取り扱い、隅田川水運と連絡して東京の市街地への輸送を行っていた[2]。このために水路が隅田川から引き込まれており、構内中央付近には水扱積卸場が存在していた。

戦後はこうした荒荷の取り扱いが減少し、さらに水運との連絡も減少したため、水扱積卸場を埋め立てて構内を改良し、コンテナ扱いに対応した整備を進めることで、首都圏の東北・北海道方面との貨物輸送の拠点として使われてきた。

国鉄分割民営化に際しては、構内に分散していた客貨車区施設が第6ホーム北側に移転集約されている。また、飯田町駅の廃止と飯田町紙流通センターの移転に伴って、従来飯田町駅に到着していた首都圏の新聞・出版産業で消費される紙が隅田川駅に到着するようになった。
駅構内改良工事

2012年度(平成24年度)まで、北海道・東北方面への輸送力を増強する目的で「隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業」が実施された。総工費は約46億円で、国の「幹線鉄道等活性化事業費補助」の枠組みにより総工費の30 パーセントの13億8000万円が国庫から補助されている。事業主体は第3セクターの京葉臨海鉄道で、JR貨物は施設を借り受けて利用する枠組みとなっている[3]

もともと隅田川駅は青函連絡船の輸送能力に合わせてコンテナ車18両に対応する規格で設計されていたが、現在の東北本線のコンテナ列車は最大20両編成となっているため、これに合わせる形での改良を実施した。改良以前において、20両編成に対応しているのは荷役線のうち3線、着発線のうち4線だけであったが、荷役線・プラットホームの4面6線を40 - 50 メートル延長し、第1ホームの短い1線を除く5面9線全てが20両編成対応となった。また着発線は従来の8線から7線に削減されたが、このうち6線が20両編成対応となった。各コンテナホームは一部拡幅して31フィートの大型コンテナの取り扱いが全てのホームで可能になった[3]

隅田川駅と田端信号場駅の間は単線であり、田端運転所との間での機関車の回送列車が線路容量を圧迫していた。このため構内改良事業では機関車の留置機能も整備することとなり、第6ホーム・田端信号場寄りに設置されている構内本部と信号扱所の建物を撤去して跡地に機関車の留置線を設置した。有効長の短い第5ホームは廃止し、跡地に機関車の仕業検査庫や留置線、フォークリフトの検修庫等を設置した。更に、車扱荷役用高床ホーム(陸1ホーム)を撤去して総合事務所を建設し、機関区・駅構内本部・信号扱所を設置した[4]

機関区施設の整備に伴い、従前から設置されていた隅田川貨車区に加えて、田端機関区の機能と田端運転所の貨物関係業務を移転し、隅田川機関区とした[5]

これらの改良により、輸送力は年間22万トンの増強が見込まれている[3]。2013年(平成25年)3月16日のダイヤ改正より供用を開始した[6]
年表隅田川駅 小口貨物ホーム(1966年)

1896年明治29年)12月25日日本鉄道の貨物駅として開業[1]

1906年(明治39年)11月1日国有化により官設鉄道の駅となる[1]

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定により常磐線の所属となる。

1949年(昭和24年)6月1日日本国有鉄道発足。

1964年昭和39年)10月1日小荷物の取扱を開始[1]一般駅となる)。上野駅の小荷物機能の大部分を移転。

1965年(昭和40年):東京セメント運輸の施設が営業開始。

1972年(昭和47年)9月5日:駅構内でコンテナ列車が脱線。2両が車止めを越えて照明用の鉄塔をなぎ倒し、さらに第三運転部の事務所に突っ込んだ。けが人なし。原因はポイントの切り替え操作ミスによるもの[7]

1985年(昭和60年)3月31日:開業88周年記念の団体臨時列車としてサロンエクスプレス東京が入線[8]

1986年(昭和61年)11月1日:小荷物の取扱を廃止[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR東日本・JR貨物の駅となる[1]

1993年平成5年)2月24日:「エフ・プラザ隅田川ニッソウセンター」営業開始[9]

1999年(平成11年)7月1日:「エフ・プラザ隅田川IPC棟」営業開始[10]。(飯田町駅廃止により移転)

2006年(平成18年)3月18日:東京セメント運輸向けのセメント輸送が終了。

2013年(平成25年)3月16日:隅田川駅鉄道貨物輸送力増強事業による改良部分の供用開始。

駅構造駅構内(2008年2月、敷地外より)駅構内(2010年5月、東京メトロ南千住駅ホームより)

地上駅。南北に5面10線のコンテナホームが並び、その西側に1面1線の上屋付有蓋車用貨物ホーム、「エフ・プラザ隅田川IPC棟」の荷役線、ヤマト運輸南千住営業所、東京福山通運隅田川支店、東側には「エフ・プラザ隅田川ニッソーセンター」の荷役線がある。また、仕分け線や留置線なども数本ある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef