隅田川馬石
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年7月)

隅田川 馬石(すみだがわ ばせき)は、落語家名跡。当代は4代目。

4代目によれば、両国の横網にある馬を繋ぎとめる石と隅田川のほとりの場の石から出来た名前で、初代金原亭馬生が弟子をつれて隅田川のほとりを散歩している時に思いついたものとされる。
目次

1 初代

2 2代目

3 3代目

4 4代目

4.1 経歴

4.2 受賞歴


5 出演作品

5.1 映画

5.2 テレビ番組

5.3 外部リンク


6 出典

初代

初代 .mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}隅田川(すみだがわ) 馬石(ばせき)
生年月日
不詳年
没年月日不詳年
出身地 日本
師匠初代金原亭馬生
名跡1. 金原亭亀助
2. 初代隅田川馬石
所属馬派
表示

初代金原亭馬生の門下の亀助という人物が名乗っていた。没年未詳、長寿だったという。

弟子に初代雀屋翫之助がいる。

2代目

2代目 隅田川(すみだがわ) 馬石(ばせき)
本名渡辺 亀吉
生年月日
1856年3月8日
没年月日不詳年
出身地 日本
師匠3代目春風亭柳枝
3代目麗々亭柳橋
4代目春風亭柳枝
名跡1. 春風亭柳葉
2. 麗々亭柳孝
3. 2代目隅田川馬石
4. 柳の小枝
5. はやし家亀楽
6. 春風亭連枝
7. 春風亭梅朝
所属柳派
表示

本名渡辺 亀吉(1856年3月8日 - ?)最初は3代目春風亭柳枝の門下で柳葉、後に3代目麗々亭柳橋(後の初代春錦亭柳桜)門下で柳孝、1890年に2代目襲名。1894年に柳の小枝と名乗り、この間に数度改名したと思われる、その後はやし家亀楽から4代目春風亭柳枝の門下で連枝、1911年には梅朝となった。その後の活動は不明、大正中ごろまで消息があるが、没年は不明。春風亭、麗々亭系のネタを多く覚えていてツナギの名人として後世に伝えた。柳派の稽古台としても重宝された。

「水滸伝」「西遊記」「三国志」「おとわ丹七」「九州吹戻し」「紫壇楼古木」などの人情物を得意とした。

3代目

5代目古今亭志ん生が、1930年9月1日から同月20日までの間、この名前を名乗っていた。ただし名跡の代数は降っていない。
4代目

4代目隅田川(すみだがわ) 馬石(ばせき)
本名村上(むらかみ) 覚(さとし)
生年月日 (1969-07-14)
1969年7月14日(50歳)
出身地 日本兵庫県西脇市
師匠五街道雲助
名跡1. 五街道わたし(1993年 - 1997年)
2. 五街道佐助(1997年 - 2007年)
3. 4代目隅田川馬石(2007年 - )
出囃子め組の合方
活動期間1993年 -
所属落語協会
受賞歴
平成11年度北とぴあ若手落語家競演会奨励賞(1999年)
第12回 林家彦六賞(2007年)
第67回文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞(2012年)
表示

当代(1969年7月14日 - )は落語協会落語家。本名は村上 覚(むらかみ さとし)。兵庫県西脇市出身、兵庫県立西脇工業高等学校卒業。出囃子は「め組の合方」。口の上の大きなホクロが印象的で、劇団にいた頃は石坂浩二に「おい鼻クソ」と呼ばれ、かわいがられていた。『落語ファン倶楽部』を参照すると富士通にも勤めていたことがある模様。

インプレスTV、「インターネット落語会」の特集で、二ツ目の昇進の際に既にこの名跡を継ぐ話は出ていたが、可愛げがないから止めたというエピソードが語られている。

「馬石」のアクセントは本人によると、語頭(「ば」)に置くとのこと。
経歴

1991年6月 石坂浩二主宰劇団急旋回に入団。

1993年10月 五街道雲助に入門、前座名「わたし」。初高座は「道灌」。

1997年9月 二つ目昇進と同時に「五街道佐助」に改名。

2007年3月 真打昇進と同時に「隅田川馬石」襲名。

受賞歴

1999年 平成11年度北とぴあ若手落語家競演会奨励賞受賞

2007年 第12回 林家彦六賞受賞

2012年12月 第67回文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞受賞

出演作品
映画

落語物語林家しん平監督、2011年) - 山海亭心酒

テレビ番組

「落語者」
(テレビ朝日、2012)

「演芸図鑑」(NHK総合、2017)

「ドラマ10 昭和元禄落語心中」(NHK総合、2018)

「いだてん」(NHK総合、2019)

外部リンク

4代目隅田川馬石 - 落語協会

出典

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年7月)


諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:舞台芸術/PJ:お笑い)。


更新日時:2019年9月19日(木)04:54
取得日時:2020/01/22 22:35


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef