陽明山
[Wikipedia|▼Menu]

陽明山
陽明山国家公園?にある小油坑
各種表記
繁体字:陽明山
簡体字:陽明山
?音:Yangmingsh?n
注音符号:??? ???? ??
発音:ヤンミンシャン
テンプレートを表示
陽明山国家公園の位置

陽明山(ようめいさん)は、台湾台北市郊外に位置する山。陽明山国家公園に含まれ、現在は風景区・温泉として観光開発が進められている。旧称は草山と称されたが、1950年に当時の中華民国総統?介石により、現在の名称に改名された。なお「陽明」という名は、明代の学者王陽明にちなんでいる。

陽明山は大屯山や七星山など複数の火山から形成される地域で、噴火口カルデラなどの奇観を目にすることができる。北投から金山にかけてのラインには断層が走り、そこから数多くの温泉が湧いている。標高の高い箇所では、亜熱帯に属しながらも冬季になるとごくまれに積雪が観測されることもある。陽明山が雪化粧した姿を「屯山積雪」と称し、淡北八景の一つとされている。

陽明山中腹は台湾別荘地として開発され、週末には夜景を楽しむ観光客で賑わっている。
陽明山国家公園

陽明山公園は台湾で3番目に成立した国家公園である。陽明山は旧名を草山と称し、具体的な山を示すのではなく大屯山、七星山、紗帽山、小観音山により構成される山部を総称したものである。

1926年:島内最大の新聞社であった台湾日々新報社は「台湾八景」の公募を行い、大反響を呼んだ。「八景」の他に「別格」二景(台湾神社新高山)と「十二勝」を選定し、「草山」(現、陽明山)は「北投」などとともに「十二勝」の一つに選ばれた。日本人は「台湾の箱根」と称した。

1932年日本統治時代に大屯山国立公園協会が成立。

1937年大屯新高阿里山次高タロコ国立公園成立。

1949年:?介石は首都を台湾島の台北の草山(現、陽明山)に移し、臨時首都とした。

1950年:?介石は明代の学者王陽明を記念し「陽明山」と改名。

1962年:台湾省公共工程局(現在の住都局)陽明山国家公園化計画に着手。当初の面積は28,400ヘクタールとし北海岸、観音山、大屯火山群を含んでいた。

1985年9月16日:台北市及び台北県にまたがる11,455ヘクタールの地域が陽明山国家公園が台湾3番目の国家公園として指定される。

気候

鞍部 (1981-2010)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)24.5
(76.1)27.0
(80.6)27.7
(81.9)28.8
(83.8)29.9
(85.8)31.0
(87.8)31.9
(89.4)31.2
(88.2)31.4
(88.5)30.7
(87.3)27.4
(81.3)25.7
(78.3)31.9
(89.4)
平均最高気温 °C (°F)13.1
(55.6)14.1
(57.4)16.9
(62.4)20.2
(68.4)23.0
(73.4)25.2
(77.4)27.2
(81)26.6
(79.9)24.1
(75.4)20.6
(69.1)17.6
(63.7)14.3
(57.7)20.2
(68.4)
日平均気温 °C (°F)10.1
(50.2)10.9
(51.6)13.0
(55.4)16.4
(61.5)19.4
(66.9)21.8
(71.2)23.2
(73.8)22.9
(73.2)21.0
(69.8)17.9
(64.2)14.9
(58.8)11.4
(52.5)16.9
(62.4)
平均最低気温 °C (°F)7.8
(46)8.4
(47.1)10.3
(50.5)13.6
(56.5)16.9
(62.4)19.6
(67.3)20.8
(69.4)20.6
(69.1)19.0
(66.2)16.1
(61)13.0
(55.4)9.3
(48.7)14.6
(58.3)
最低気温記録 °C (°F)?3.7
(25.3)?2.4
(27.7)?2.0
(28.4)1.0
(33.8)8.1
(46.6)11.4
(52.5)16.6
(61.9)15.5
(59.9)12.6
(54.7)6.0
(42.8)1.1
(34)?1.6
(29.1)?3.7
(25.3)
雨量 mm (inch)294.3
(11.587)329.2
(12.961)281.8
(11.094)247.9
(9.76)321.2
(12.646)345.8
(13.614)266.1
(10.476)422.5
(16.634)758.5
(29.862)703.5
(27.697)534.7
(21.051)357.6
(14.079)4,863.1
(191.461)
平均降雨日数22.020.019.716.916.615.210.113.316.719.320.620.6211.0
湿度92.292.690.488.787.687.785.887.689.791.291.791.389.71
平均月間日照時間60.557.876.771.385.081.6129.7124.187.559.550.950.4935.0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef