陸軍船舶兵
[Wikipedia|▼Menu]

陸軍船舶兵(りくぐんせんぱくへい、船舶兵)は、大日本帝国陸軍兵種の一つ。陸軍船舶部隊暁部隊)において、揚陸艦特種船)や上陸用舟艇大発動艇等)等の船舶兵器を運用した。将兵は最大約18万人が在籍。
概要

古くから上陸戦に対し関心が高かった日本陸軍は、1920年代には上陸用舟艇(小発動艇(小発)・大発動艇(大発))を実用化し、さらに1930年代には揚陸艦たる特殊船(「神州丸」・「あきつ丸」など)を開発、これらは第一次上海事変支那事変日中戦争)の各上陸戦において威力を発揮し活躍した。当時、これらの船舶兵器を実戦において運用していたのは工兵(「船舶工兵」・「上陸工兵」と呼称)の一部であったが、太平洋戦争大東亜戦争)の激化により、1943年(昭和18年)に船舶兵として独立した兵種となった(兵科区分自体は1940年に廃止済)。なお、船舶を運用するすべての陸軍部隊が船舶兵となったわけではなく、工兵として存続したものもあった。

太平洋戦争後期には、航空部隊とともに船舶部隊将兵に対し矜持を持たせるため、船舶胸章が1944年(昭和19年)5月9日に制定された。意匠は紺青色の台地に、および星章が付された形状で、船舶関係の部隊に属する将兵全てが軍服の右胸に佩用した。
任務

太平洋戦争当時の日本陸軍は、揚陸艦・機動艇装甲艇駆逐艇高速艇甲/潜航輸送艇等多様な船舶兵器を保有していたが(大日本帝国陸軍兵器一覧#船舶[1]、このうち大型の揚陸艦の操船に関しては民間海運会社からの派遣船員軍属)が中心となっており、船舶兵は自衛武装や搭載舟艇、対潜哨戒機(「あきつ丸」)の運用を担当していた。なお、機動艇以下の中小型艇や上陸用舟艇等は船舶兵自身が操船を行っている。そのため、船舶兵は手旗信号など通常の陸軍将兵が受けない航海術関係の訓練を受けていた。

また、主任務としては輸送船軍隊輸送船)として陸軍が民間から徴用した船舶の自衛武装操作がある。この任務のため、船舶砲兵連隊(当初は船舶高射砲連隊と呼称)が編成され、必要に応じてその一部が各陸軍徴用船に「船砲隊」として乗船することになっていた。各種火砲のほか対潜用の爆雷迫撃砲の運用も行った。それ以外の民間船や海軍徴用船に関しては、陸軍船砲隊ではなく海軍所属の警戒隊が乗船して同種の任務に就いていた。ただし、民間船の武装にあてる兵器類は、船舶兵が管理している陸軍の旧式火砲が提供され、操作のみを海軍兵が行うことも多かった。
脚注^ 特殊船の場合、「神州丸」以外は建前上は民間船籍の徴用船。

関連項目

陸軍運輸部

船舶司令部

陸軍海上挺進戦隊

まど・みちお

上田毅八郎

江戸家猫八 (3代目)

入谷豊州










大日本帝国陸軍
官衙

陸軍省

参謀本部

教育総監部

航空総監部

外局等一覧

主要部隊

総軍

方面軍一覧

軍一覧

師団一覧

連隊等一覧

飛行戦隊一覧管区と部隊

主要機関

特務機関

機関一覧

学校一覧

歴史・伝統

日本陸軍の歴史

日本陸軍の軍服

その他

階級一覧

兵科・兵種・各部一覧

兵器一覧

通称号


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8584 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef