陸軍省
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の陸軍省について説明しています。各国の陸軍省については「陸軍省 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

日本行政機関陸軍省

役職
大臣大山巌(初代)
下村定(最後)
組織
内部部局軍馬局、軍務局、人事局、兵器局、整備局、兵務局、経理局、医務局、法務局
概要
所在地 日本 東京都新宿区市谷本村町
設置1872年2月27日
改称1945年12月1日
テンプレートを表示

陸軍省(りくぐんしょう)は、かつて存在した日本中央官庁旧日本陸軍軍政を管轄した機関[1]。主任の大臣は陸軍大臣

1903年明治36年)以降、1945年昭和20年) に至るまでの主な附属官庁に航空本部・技術本部・兵器廠・造兵廠・科学研究所・被服廠・糧秣廠などがあり、内局に、大臣官房・人事局・軍務局・整備局・兵器局・経理局・医務局・法務局があった。
沿革

1872年(明治5年)2月に兵部省から分離し、海軍省とともに設置される。当初は太政大臣の統制下に軍政軍令を一元的に統轄するフランス型の陸軍組織として発足したが、後に軍令機関を独立させたプロシア式に改められることとなり、1878年(明治11年)に参謀本部が設立され、1900年(明治33年)に専門教育重視のために教育機関として教育総監部を独立させて純粋な軍政機関となった。

主任大臣は陸軍大臣。陸軍大臣は国務大臣として親任官であり、1900年(明治33年)5月の陸軍省官制以降は現役の陸軍中将・大将が拝任するようになった(軍部大臣現役武官制)。1913年の管制改正で現役制が削除され、予備役の陸軍中将・大将の拝任も可能となったが、1936年にはふたたび現役制に戻った[1]

大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦開戦直後の1941年昭和16年)12月8日から15日にかけて、参謀本部、教育総監部、陸軍航空総監部共々、東京府東京市麹町区(現・東京都千代田区永田町三宅坂一帯から牛込区(現・新宿区市ヶ谷台陸軍士官学校跡地に移転した。

1945年(昭和20年)12月1日付けを以て陸軍省は第一復員省に改組(「第一復員省官制」、昭和20年11月30日勅令第675号)、1946年(昭和21年)6月14日に旧海軍省を引き継いだ第二復員省と統合して復員庁となり、1947年(昭和22年)10月に廃止されて厚生省第一復員局となった。その後引揚援護庁業務局→厚生省引揚援護局→援護局→社会・援護局を経て、2001年(平成13年)の中央省庁再編厚生労働省社会・援護局となり現在に至る。詳細は「引揚援護庁#概要」および「社会・援護局#所管業務」を参照

旧陸軍省の資財は大蔵省国有財産局(現・財務省理財局)に一括移管された。 陸軍省の資料の一部は、厚労省社会・援護局援護・業務課および防衛省防衛研究所戦史研究センターに引き継がれている。また帝國陸海軍人の軍歴は当時の連隊区司令部から各都道府県の福祉担当部局(例・東京都であれば福祉局生活福祉部)に引き継がれている。「防衛研究所#内部組織」および「日本の軍事史#太平洋戦争」も参照
陸軍卿・陸軍大輔

陸軍卿・陸軍大輔一覧 陸軍卿陸軍卿代理陸軍大輔
補職日陸軍卿階級出身備考陸軍卿代理階級出身備考陸軍大輔階級出身備考
1872年(明治5年)2月27日??? ??? ??? 
2月28日
山縣有朋中将山口
1873年(明治6年)4月18日???
4月29日山縣有朋中将山口
6月8日山縣有朋中将山口???
7月2日西郷従道少将鹿児島
1874年(明治7年)2月8日???
3月31日津田出少将和歌山在任:西郷従道 2名
4月5日津田出少将和歌山
6月30日山縣有朋中将山口???
7月8日西郷従道少将鹿児島 
1875年(明治8年)5月22日???
1876年(明治9年)1月8日鳥尾小弥太中将山口
3月31日???
1877年(明治10年)2月24日西郷従道中将鹿児島
11月26日???
1878年(明治11年)9月12日(兼)西郷従道
11月8日 
12月24日西郷従道中将鹿児島
1880年(明治13年)2月28日大山巌中将鹿児島
1883年(明治16年)9月6日山縣有朋中将山口
10月9日???
1884年(明治17年)2月13日西郷従道中将鹿児島
1885年(明治18年)1月25日???
12月22日内閣官制(内閣職権)により陸軍卿は陸軍大臣に、陸軍大輔は陸軍次官に改称。

陸軍大臣

数肖像名任期内閣
1
大山巌
12月22日
1885年5月17日
1891年第1次伊藤内閣
黒田
第1次山縣内閣
第1次松方内閣
2高島鞆之助
5月17日
1891年8月8日
1892年
3大山巌8月8日
1892年9月20日
1896年第2次伊藤内閣
第2次松方内閣
4高島鞆之助9月20日
1896年1月12日
1898年
5桂太郎1月12日
1898年12月23日
1900年第3次伊藤内閣
第1次大隈内閣
第2次山縣内閣
第4次伊藤内閣
6兒玉源太郎12月23日
1900年3月27日
1902年
第1次桂内閣
7寺内正毅3月27日
1902年8月30日
1911年
第1次西園寺内閣
第2次桂内閣
8石本新六8月30日
1911年4月2日
1912年第2次西園寺内閣
9上原勇作4月5日
1912年12月21日
1912年
10木越安綱12月21日
1912年6月24日
1913年第3次桂内閣
第1次山本内閣
11楠瀬幸彦
6月24日
1913年4月16日
1914年
12岡市之助4月16日l
1914年3月30日h
1916年第2次大隈内閣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef