陸軍少年戦車兵学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "陸軍少年戦車兵学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年4月)
志願兵募集のポスター(1939年)

陸軍少年戦車兵学校 (りくぐんしょうねんせんしゃへいがっこう)とは、静岡県富士宮市にあった大日本帝国陸軍の教育機関である。
概要

機甲部隊の拡充強化のため、14歳から19歳の少年が2年間かけて育成が行われた。

教職員は1,550名、延べ4,000余名の少年が学んだ。
前身

1939年(昭和14年)

8月1日 :戦車隊の拡充強化のため、千葉県穴川にあった千葉陸軍戦車学校内において「少年戦車兵生徒隊」を設置(生徒隊長:斎藤俊男 中佐)[1][2]

12月1日 :少年戦車兵生徒 第1期生150名の教育を開始。


1940年(昭和15年)

9月15日 :『兵科廃止』[注釈 1][注釈 2][注釈 3][注釈 4]

12月1日 :第2期生 230名 入学。


1941年(昭和16年)

5月24日 :陸軍機甲本部長隷下に編入[注釈 5]

7月31日 :第1期生 150名 繰上卒業[注釈 6]


沿革

1941年(昭和16年)

12月1日 :
勅令第1015号により、「少年戦車兵生徒隊」は「陸軍少年戦車兵学校」として陸軍戦車学校内にて分離・独立。

12月1日 :第3期生 500名 入学。


1942年(昭和17年)

7月16日 :静岡県富士郡上井出村に、陸軍少年戦車兵学校新校舎 完成(戦車第21連隊用準備地)。

8月1日 :職員・生徒転営完了。

11月10日:第2期生 230名 卒業。

12月1日 :第4期生 600名 入学。


1943年(昭和18年)

11月10日:第3期生 500名 卒業。

12月1日 :第5期生 900名 入学。


1944年(昭和19年)

5月15日 :第4期生 600名 卒業(繰上卒業)。

6月1日 :第6期生 700名 入学。

11月5日 :第5期生 270名 繰上卒業。


1945年(昭和20年)

1月18日 :第5期生 残 630名 卒業(繰上卒業)。

2月5日 :特別幹部候補生 525名 入学。

3月7日 :第7期生 550名 入学。

7月18日 :第6期生 100名 卒業(繰上卒業)。

8月15日 :終戦。全員に休暇が与えられる。

8月17日 :第6期生 残 600名・第7期生 全550名・特別幹部候補生 全525名 復員。

10月  :米軍への引き渡しが行われ、廃校。


施設

約30万坪の敷地に、約80の校舎や集会所・軍需工場(材料廠)・車庫・弾薬庫等があった。

朝霧高原一帯が演習場として利用され、隣接地には上井出陸軍病院が創立された。

1943年(昭和18年)当時、戦車は約80両、自動車類も数十両が配備されていた。

人事
歴代校長

玉田美郎 少将(陸士25期):昭和16年12月1日 - 昭和19年3月14日

立古睦吉 大佐(陸士27期):昭和19年3月14日 - 昭和20年8月17日(事実上) ( * 昭和19年8月1日少将)

生徒隊

中隊長:平 忠生 少佐(陸士 期):  年 月 日 - 1944年5月19日

エピソード

1期生は150名募集のところに8,229名が応募があり、実に55倍の競争率であった。

少年戦車兵
は若獅子、豆タンクの愛称で、空の若鷲(少年航空兵)と並び、国軍の双璧と讚えられた。

朝夕や演習帰りには、『少年戦車兵学校校歌』や『少年戦車兵の歌』がよく歌われたという。

2年を年限としたが、戦況の悪化に伴い、1年から1年半での繰上卒業が多くなっていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef