陸軍大将_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]

 大日本帝国陸軍の階級
将官

大元帥陸軍大将
元帥陸軍大将
陸軍大将
陸軍中将
陸軍少将

佐官

陸軍大佐
陸軍中佐
陸軍少佐

尉官

陸軍大尉
陸軍中尉
陸軍少尉

准士官

准尉
下士官

陸軍曹長
陸軍軍曹
陸軍伍長

兵長
上等兵
一等兵
二等兵


陸軍大将(りくぐんたいしょう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:陸軍大將、英語: General)は、大日本帝国陸軍大将将官の最上級。元帥の称号を与えられた陸軍大将を元帥陸軍大将と呼ぶ。
概要

戦前日本陸軍では陸軍大将は官吏区分の最上級である親任官に位置し、内閣総理大臣枢密院議長と同じ格付けであった。

中将から大将への進級は法的には「陸軍武官進級令」に依り、同令第10条には「中将ヲ大将ニ進級セシムルニハ歴戦者又ハ枢要ナル軍務ノ経歴ヲ有スル者ニシテ功績特ニ顕著ナル者ノ中ヨリ特旨ヲ以テ親任スルモノトス」とある。初期の武官進級令では条件が歴戦者で功績顕著な者であったが、日露戦争以後これといって戦時がなかったため1906年(明治39年)、「枢要ナル軍務ノ経歴」が加えられた。

ここでいう枢要なる軍務とは陸軍三長官である陸軍大臣参謀総長教育総監の他、航空総監陸軍次官参謀次長築城本部長技術本部長等の本部長職・軍司令官師団長警備司令官造兵廠長官を指す。

次の階級へ進級する目安となる実役停年は内規によって6年(令では4年)で、これを満たした中将の内先任順に審議を以って天皇に奏上する。尤もこの内規の6年は1941年(昭和16年)11月に5年に短縮されることとなる。これは東條英機中将の首相就任に伴い、年数の満たない東條を進級させるための特例である。従前の規定では篠塚義男中将が先に大将進級の議にかけられるはずであったが東條に先を越され、篠塚は大将に進級することはなかった。

大将のいわゆる定年(実役定限年齢)は65歳と定められており、65歳までに終身現役である元帥に列せられなければ予備役に編入される。太平洋戦争大東亜戦争)末期の1944年(昭和19年)に内閣総理大臣に就任した小磯國昭は、1938年(昭和13年)に予備役となっており、以後拓務大臣朝鮮総督を務めていたものの大戦の戦況が全くわからない状態だった。首相就任後に戦争の概略を知らされたものの、以後の戦況を把握するために設置した最高戦争指導会議は殆ど機能せず、小磯は大本営のメンバーにもなれなかったため首相在任中に天皇の御前で今後の作戦について下問されても答えることができなかった。

対米開戦以後は中将の戦死者が続出したことから、中将で戦死した者のうち、武功顕著で親補職を2年半以上経験した者の中から陸海軍の協議により大将へ進級させる内規ができた[1]。この内規によって7名の陸軍中将が陸軍大将に進級した[1]栗林忠道はこの年限が足りないものの、特旨によって進級した[1]

陸軍では兵科のみ大将があり、主計・軍医などの各部将校相当官(陸軍に於いては1937年(昭和12年)2月以降より各部将校とされる)は、海軍と同じく中将までとされ大将がなかった。
階級章

陸軍大将袖章(明治元年)

陸軍大将肩章

陸軍大将襟章(昭和13年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef