陸軍分列行進曲
[Wikipedia|▼Menu]

『陸軍分列行進曲』
大日本帝国陸軍軍旗
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}扶桑歌MIDIピアノ演奏この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
ジャンル行進曲
作曲者シャルル・ルルー
初演1886年明治19年)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴
陸軍分列行進曲 - 陸上自衛隊中央音楽隊の演奏、King Records提供のYouTubeアートトラック

『陸軍分列行進曲』(りくぐんぶんれつこうしんきょく)は、大日本帝国陸軍行進曲として作曲・制定され、陸上自衛隊日本の警察の行進曲として使用されている日本の儀礼曲
概要作曲者シャルル・ルルーの肖像[1]

第3次フランス軍事顧問団の一員として来日し、陸軍教導団で教鞭をとっていたシャルル・ルルーが当時の兵部省の嘱託で作曲した行進曲である。

以前に作曲していた軍歌抜刀隊』と『扶桑歌』を元に編曲したもので[2]1886年明治19年)に陸軍教導団軍楽隊により初演[3]された。

陸軍省制定行進曲として観兵式(および分列式)で奏楽され、陸軍を代表する曲となった。

また、同曲が日本初の本格的な西洋音楽であったこともあり、文科省の国民学校芸能科音楽にも選定されるなど国民の間にも広く普及した。さらに、同曲は1943年昭和18年)の「出陣学徒壮行会」(於明治神宮外苑競技場)で演奏されたことでも知られている。


現在では、防衛省陸上自衛隊が行進曲の一つとして使用しているほか、警察庁でも警視庁機動隊をはじめ、戦後に創設された警視庁音楽隊および各都道府県警察音楽隊により演奏されている。音楽社出版部が出版した楽譜
曲名

『陸軍分列行進曲』という名称は、通称である。作曲時の名称ではない。

(明治時代から現代までに、確認できる名称は以下の通り)

1912年明治45年)に音楽社出版部から出版された楽譜[4]では『扶桑歌 分列式行進曲』となっている。同譜の校閲者は、『行進曲「軍艦」』を作曲した瀬戸口藤吉である[4]

1927年(昭和2年)の独逸ポリドール軍楽隊演奏によるSPレコード (No.10050-A) に記載される名称は『観兵式分列行進曲(陸軍省制定)』であり、陸軍省制定行進曲としての名称が明記されている。併記された洋題(ドイツ語)は『Bunretsushiki Marsch』(直訳は『分列式行進曲』)であり、同一媒体上で使用される名称の、不一致が確認できる[5]


管弦楽 観兵式分列行進曲 扶桑歌(50276-B)指揮:近衛秀麿、演奏:新交響楽団この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef