陸軍兵器本廠
[Wikipedia|▼Menu]

陸軍兵器廠(りくぐんへいきしょう)は、大日本帝国陸軍の機関の一つ。兵器弾薬・機材などの補給、要塞の備砲工事を担当した。
概要

日清戦争後の軍備拡充に対処するため、1897年(明治30年)9月、従前の砲兵方面本署・支署を廃止し陸軍兵器廠が創設された[1]陸軍大臣隷下の本廠を東京大阪門司台湾の4箇所に設置し、各管区内の師団司令部台湾守備混成旅団司令部・要塞などの所在地に支廠を置き統括した。

1903年(明治36年)5月、四つの兵器本廠を東京の兵器本廠に統合し、支廠を師団司令部所在地、門司・台北に置き、要塞所在地の支廠は業務を要塞司令部に移管し廃止した[2]

1918年(大正7年)6月、師団司令部・台湾総督府関東都督府に兵器部が設置されたことに伴い、師団司令部等所在地の支廠を廃止し6支廠とした。また、1932年(昭和7年)8月、要塞の備砲工事業務を陸軍築城部に移管。

1940年(昭和15年)4月1日、兵器廠と陸軍造兵廠を統合し新組織の陸軍兵器廠となり、新設の陸軍兵器本部の隷下となった。また同時に兵器支廠を兵器補給廠と改称した[3]
沿革

1897年(明治30年)9月 - 陸軍兵器廠設置

1898年(明治31年)5月10日 - 大阪陸軍兵器支廠が大阪市大手門前倉庫構内旧輜重廠跡に移転[4]

10月20日 - 小倉陸軍兵器支廠が熊本陸軍兵器支廠内で事務を開始[5]

10月21日 - 金沢陸軍兵器支廠が名古屋陸軍兵器支廠内に開庁[6]。丸亀陸軍兵器支廠が広島陸軍兵器支廠内に開庁[7]


1899年(明治32年)6月10日 - 大阪陸軍兵器本廠舞鶴支廠が京都府加佐郡舞鶴町に移転[8]

6月11日 - 大阪陸軍兵器本廠金沢支廠が金沢市金沢城内元軍法会議跡に移転[9]

7月1日 - 基隆陸軍兵器支廠が基隆要塞砲兵大隊内に、澎湖島陸軍兵器支廠が澎湖島媽宮城東町二町目34番戸にそれぞれ開庁[10]

7月31日 - 函館陸軍兵器支廠が北海道渡島国函館区に開庁[11]

9月24日 - 金沢陸軍兵器支廠が金沢市出羽町に移転[12]

10月20日 - 舞鶴陸軍兵器支廠が京都府加佐郡余内村に移転[13]

10月29日 - 鳴戸陸軍兵器支廠が兵庫県三原郡福良町字白木の新築庁舎に移転[14]

11月11日 - 小倉陸軍兵器支廠が福岡県企救郡小倉町小倉城内に開庁[15]

11月13日 - 姫路陸軍兵器支廠が兵庫県姫路市の新築庁舎に移転[15]

11月15日 - 弘前陸軍兵器支廠が青森県弘前市弘前城内の新築庁舎に移転[16]

11月22日 - 長崎陸軍兵器支廠が設置され長崎市大黒町で事務を開始[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef