陸軍中尉
[Wikipedia|▼Menu]

 軍隊の階級
元帥

大元帥(海軍大元帥)
元帥海軍元帥
将官

上級大将

陸軍上級大将
海軍上級大将
空軍上級大将
大将
兵科大将

陸軍大将
海軍大将
空軍大将
中将

陸軍中将
海軍中将
空軍中将
少将

陸軍少将
海軍少将
空軍少将
将官級准将

陸軍准将
海軍准将
空軍准将

将官
仏革命式

軍将軍
軍団将軍
師団将軍
旅団将軍

佐官

佐官級准将

陸軍准将
海軍代将
空軍准将
上級大佐

陸軍上級大佐
海軍上級大佐
空軍上級大佐
大佐

陸軍大佐
海軍大佐
空軍大佐
中佐

陸軍中佐
海軍中佐
空軍中佐
少佐

陸軍少佐
海軍少佐
空軍少佐

尉官

上級大尉

陸軍上級大尉
海軍上級大尉
空軍上級大尉
大尉

陸軍大尉
海軍大尉
空軍大尉
中尉

陸軍中尉
海軍中尉
空軍中尉
少尉

陸軍少尉
海軍少尉
空軍少尉

准士官

准尉(兵曹長)
下士官

上級曹長(上級上等兵曹)
曹長上等兵曹
軍曹一等兵曹
伍長二等兵曹

兵長水兵長
上等兵上等水兵
一等兵一等水兵
二等兵二等水兵

括弧内は海軍における呼称例

中尉(ちゅうい)は、軍隊の階級の一つ。将校士官)に相当。尉官に区分され、大尉の下、少尉の上に位置する。

陸軍では主に大隊幕僚、中隊付若しくは中隊長、又は小隊長等を務める。

海軍では主に軍艦護衛艦)の航海士等を務める。

空軍では主に航空機操縦士等を務める。

日本
旧日本軍

版籍奉還の後、1870年10月12日(明治3年9月18日)に太政官の沙汰により海陸軍大佐以下の官位相当を定めたときに海陸軍大尉の下、海陸軍少尉の上に海陸軍中尉を置き従七位相当とした[1] [注釈 1] [注釈 2] [注釈 4] [注釈 5]1871年2月11日(明治3年12月22日)に各常備兵編制法を定めたときに歩兵大隊副官及び小隊長を中尉と改称し、砲兵隊の副官・分隊長を中少尉と改称した[9] [10] [注釈 4]。少尉以上を総称して上等士官といい藩庁が選抜して兵部省へ届出させた[9] [10]。1871年4月2日(明治4年2月13日)に御親兵を編制して兵部省に管轄させることになり[11]、また同年6月10日(同年4月23日)に東山西海両道に鎮台を置いて兵部省の管轄に属すことになり[12]、兵部省による海陸軍中尉の任官の例が増加する[注釈 6]廃藩置県の後、明治4年8月[注釈 7]の官制等級改定[21]及び兵部省官等改定[22] [注釈 8]や明治5年1月の官等改正[24]及び兵部省中官等表改定など数度の変更があり[22] [注釈 9]、明治5年2月の兵部省廃止及び陸軍省海軍省設置を経て[26]、明治6年5月8日太政官布達第154号[27] [28]による陸海軍武官官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ[注釈 16]西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった[注釈 17]

大日本帝国陸海軍の中尉並びに同相当官は高等官七等相当であり、勲六等乃至五等に叙せられ、武功著しい場合は功五級乃至三級の功級に叙せられ金鵄勲章を授与された[35]
自衛隊

自衛隊では2尉(略称)と呼称する。警察では警部または警部補に相当し、中央官庁では本省係長主任及び係員に相当する[36]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef