陸奥イアン陽之助
[Wikipedia|▼Menu]
陸奥イアン陽之助(『アサヒグラフ』 1948年3月3日号より)

陸奥 イアン 陽之助(むつ イアン ようのすけ、1907年明治40年)1月14日[1] - 2002年平成14年)10月30日[2])は、日本ジャーナリスト映画監督プロデューサー実業家華族伯爵)。インタナシヨナル映画社の創業者。身長180cm
略歴

勲功華族陸奥家に生まれる。父は陸奥宗光の長男で2代伯爵の陸奥廣吉。母はイギリス出身のイソ(ガートルード・エセル・パッシングハム)。日本名の陽之助は祖父・宗光の通称でもあった。廣吉が外交官としてロンドンに赴任していた時のアパートで午後11時20分に誕生した。誕生の際には2人の医者ブラントとアディルセンが付き添った。3歳の時に初来日する。家のあった鎌倉の小学校や学習院初等科への入学を考えたが[3]アイノコ」といじめられていたため[4]断念、家庭教師に学んだ。

1917年(大正6年)、日本での今後の教育を考え、校長がフランス人である暁星小学校に5年生で編入学する[5]。旧制暁星中学校(現・暁星高等学校)卒業後は旧制早稲田高等学院(現・早稲田大学)に入学するが1年次で英国に留学、バーミンガム市立大学英文科を卒業。母親の死去のため1930年昭和5年)日本に帰国する。

1931年(昭和6年)5月、ジャパン・アドバタイザーに入社、編集次長・経済部長を務める。

1939年(昭和14年)5月、同盟通信社(現在の共同通信社)に入社。1941年(昭和16年)34歳の若さで海外部長となるが、奔放な生活や敗戦論者であったことなどから憲兵隊にスパイと疑われ、1943年(昭和18年)に2段階下の英文主任に降格。同年8月に同社を退社。終戦までは軽井沢別荘に隠棲、隣近所の近衛文麿来栖三郎鳩山一郎らと過ごしていた[6]。また、1942年(昭和17年)に父・廣吉の死去に伴い伯爵を襲爵するが、1947年(昭和22年)に華族制度廃止に先立ち爵位を返上した。

戦後、UP通信記者を経て、劇場ニュース映画を配給する会社の東京支局長となる。また、朝鮮戦争時は従軍映画カメラマンとなった[7]

1952年(昭和27年)にインタナシヨナル映画株式会社(IMPC)を創業、外務省の出資を受け、日本を海外に紹介する映像を制作した。それらの映像は後にデジタル化され、一部はインタナシヨナル映画社のサイトで観ることができる。また、法人向けには共同通信イメージズを通じて利用可能とされている[8]

1988年(昭和63年)、カナダ国立フィルム局(英語版)が制作したドキュメンタリーの日本語版を100本以上制作した功績により、ビクトリア大学から名誉法学博士号を授与された[7]1987年(昭和62年)勲三等旭日中綬章受章。

2002年(平成14年)10月30日、多臓器不全のため死去。葬儀は聖路加国際病院礼拝堂で執り行われた。
エピソード

生涯に4度婚姻している。
1929年(昭和4年)にイギリス留学中に現地の女性と入籍したのが初婚[9][注釈 1]。2度目は廣吉が亡くなる前に、当時の三井物産ロンドン支店長の娘だった混血の美人(原文ママ)との見合い結婚で、この女性との間に男児をもうけたが離婚している[6]。結婚した混血の美人とは母方祖母がオーストラリア人の矢野美和子(1919年3月29日 - 1998年3月、父:矢野謹二、母Dulcibel Aiko Takuma[10][11])、息子は宗広[12]1962年(昭和37年)7月、『第3回NHK紅白歌合戦』紅組司会を務めた元NHKアナウンサー本田寿賀と再婚し(3度目)、さらに寿賀没後、自身の死没する前年に、萩原延壽を担当していた28歳年下の編集者の松田祥子と92歳で再々婚した(4度目)[13][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef