陸半球
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯47度13分 西経1度32分 / 北緯47.217度 西経1.533度 / 47.217; -1.533陸半球。正射図法により、周辺部は著しく圧縮されているので注意。

陸半球(りくはんきゅう、英語: land hemisphere、ドイツ語: Landhemisphare)とは、地球上の陸地の含まれる割合がもっとも高くなる大円で区切られた、地球の半球のことである[1]。対して反対側の半球を水半球という[1]ドイツ地理学者アルブレヒト・ペンクが「陸半球」、「水半球」という名称を考案した[2][1]

現在はフランスナント付近(北緯47度13分、西経1度32分)がその中心にあたる[1]
概要

陸半球には地球上の全陸地の88%が含まれ[1]ユーラシア大陸アフリカ大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸の一部が含まれている[2]。また海洋部の大部分は大西洋となる。

なお「陸半球」でも、陸地との比率は49対51と海の方が多くなっている(対して水半球は全体の88.7%が海洋)。各大陸はプレートテクトニクスにより年間数cmという速度で移動しているため、陸半球の中心点は地質学的時間から見ると移動すると言える。
脚注^ a b c d e 浮田ほか 2004, p. 261.
^ a b 日本地誌研究所 1989, p. 676.

参考文献

日本地誌研究所(編)『地理学辞典 改訂版』二宮書店、1989年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8176-0088-8。 

浮田典良 編『最新地理学用語辞典』(改訂版)原書房、2004年。ISBN 4-562-09054-5。 










世界の地理

 地球


北半球

南半球

東半球

西半球

陸半球/水半球

北極/北極圏

赤道

回帰線北回帰線南回帰線

南極/南極圏


 大陸

   
アフリカ大陸
南極大陸
アジア大陸
オーストラリア大陸
ヨーロッパ大陸
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸

   
アフロ・ユーラシア大陸
アメリカ大陸
ユーラシア大陸
オセアニア

   

太古の超大陸


ゴンドワナ大陸

ローラシア大陸

パンゲア大陸

パノティア大陸

ロディニア大陸

コロンビア大陸

ケノーランド大陸

ヌーナ大陸

ウル大陸(英語版)

バールバラ大陸

太古の大陸


アークティカ大陸(英語版)

アジアメリカ大陸(英語版)

アトランティカ大陸

アバロニア大陸(英語版)

バルティカ大陸

キンメリアン大陸(英語版)

コンゴ大陸(英語版)

ユーラメリカ大陸

カラハリ大陸(英語版)

カザフスタニア大陸

ローレンシア大陸

北中国大陸(英語版)

シベリア大陸

南中国大陸(英語版)

ウル大陸

東南極クラトン


   

水没大陸


ケルゲレン海台

ジーランディア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef