陸前国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}令制国一覧 > 東山道 > 陸前国陸前国の位置

陸前国(りくぜんのくに)は、戊辰戦争終結直後に陸奥国から分立した、日本の地方区分のの一つ。東山道に位置する。領域はほぼ現在の宮城県にあたるが、宮城県南部の亘理郡伊具郡刈田郡角田市白石市を欠き、岩手県南東部の気仙郡陸前高田市大船渡市釜石市南部を含む。
領域

1869年明治元年)の制定時の領域は、現在の宮城県から下記を除き、岩手県大船渡市陸前高田市気仙郡住田町および釜石市の一部(唐丹町)を加えた区域に相当する。

岩沼市の一部(阿武隈・大昭和・吹上など)

亘理郡亘理町山元町

角田市

伊具郡丸森町

刈田郡蔵王町七ヶ宿町

白石市

沿革

旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点での陸奥国のうち後の陸前国内の支配は以下の通り(703村・701,407石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。

名取郡(61村・64,149石余) - 仙台藩

宮城郡(78村・75,435石余) - 仙台藩

黒川郡(49村・43,611石余) - 仙台藩

加美郡(38村・39,247石余) - 仙台藩

柴田郡(35村・30,527石余) - 仙台藩

遠田郡(58村・62,372石余) - 仙台藩

志田郡(64村・57,193石余) - 仙台藩

牡鹿郡(60村・14,927石余) - 仙台藩

桃生郡(65村・73,441石余) - 仙台藩

栗原郡(93村・136,492石余) - 仙台藩(有壁村・片馬合村を除く全域)、陸中一関藩(有壁村・片馬合村のみ)

登米郡(24村・41,791石余) - 仙台藩

玉造郡(21村・24,906石余) - 仙台藩

本吉郡(33村・21,682石余) - 仙台藩

気仙郡(24村・15,626石余) - 仙台藩


慶応4年9月24日1868年11月8日) - 戊辰戦争後の処分により仙台藩が廃藩。

明治元年

12月7日1869年1月19日

陸奥国が分割され、柴田郡・名取郡・宮城郡・黒川郡・加美郡・玉造郡・志田郡・栗原郡・遠田郡・気仙郡・本吉郡・牡鹿郡・登米郡・桃生郡が陸前国の所属となる。

仙台藩が改めて立藩し、名取郡・宮城郡・黒川郡・加美郡・玉造郡および志田郡の一部を管轄。

牡鹿郡・桃生郡・本吉郡が上野高崎藩取締地となる。

登米郡・遠田郡および志田郡の一部が常陸土浦藩取締地となる。

気仙郡が信濃松本藩取締地となり、花巻県を称する[1]


12月23日(1869年2月4日) - 栗原郡が下野宇都宮藩取締地となる。

12月24日(1869年2月5日) - 旧仙台藩から没収された磐城国刈田郡白石城盛岡藩が転封されて白石藩となり、柴田郡を管轄。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef