陸佃
[Wikipedia|▼Menu]

陸 佃(りく でん、1042年 - 1102年[1][2][3])は、中国北宋文人官僚陸游の祖父[4]。『?雅』『?冠子注』『陶山集』などの著作が現存する。
人物

宋史』に伝がある[5]神宗哲宗徽宗の時代に活動した。

は農師、は陶山、越州山陰(現在の浙江省紹興市)の人。1070年熙寧3年)の省試首席(省元)、殿試では第5位で合格した[6]王安石の弟子でありながら「新法・旧法の争い」では中立の立場をとった[4]。徽宗の時代に尚書左丞(副宰相参知政事にあたる)となったが[4]、元祐党禁(中国語版)(旧法党への弾圧)に巻き込まれ左遷された[3]

友人に李公麟がおり官職に推挙した[7]。『神宗実録』の編纂に参加したとき黄庭堅と論争した[3]への使者も務めた[8]。子に陸宰、その子に陸游がいる[4]
主な著作
現存

?雅』 - 『爾雅』の系譜に連なる名物学書・辞書。当初の題は『物性門類』だった[9][10]

『爾雅新義』[10]

『?冠子注』[10] - 『?冠子』の主要な注釈書だが、質は高くない[11]

『陶山集』 - 詩文集。

散佚

老子注』[12]

『使遼録』[8]

『礼象』[13]

脚注^ “?雅. 巻第1-20 / 陸佃 撰”. www.wul.waseda.ac.jp. 2023年10月2日閲覧。
^ 庄涵淇「宋代の紹興園林と園林生活」『都市文化研究』第23巻、大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター、2021年3月、161頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390290699900458880、doi:10.24544/ocu.20210421-004、ISSN 1348-3293。 
^ a b c 甲斐雄一「陸游と四川人士の交流 : 范成大の成都赴任と関連して」『日本中國學會報』第62巻、日本中國學會、2010年10月、174,179、CRID 1050861482658713088、hdl:2324/18389、ISSN 03873196。 
^ a b c d 村上哲見『中国の詩人 その詩と生涯 12 陸游 円熟詩人』集英社、1983年。ISBN 978-4081270125。30頁。
^ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:宋史/卷343
^ 近藤一成「王安石の科擧改革をめぐって」『東洋史研究』46-3、東洋史研究會、1987年。NAID 40002659990
^ 西野貞治「李公麟-北宋文人画の巨擘-の家系と行跡について」『人文研究』第25巻第1号、大阪市立大学文学部、1973年、92頁、CRID 1050001202453949312、ISSN 0491-3329。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef