陸中大橋駅
[Wikipedia|▼Menu]

陸中大橋駅
駅出入口(2013年9月)
りくちゅうおおはし
Rikuchū-Ōhashi

上有住 (8.3 km) (5.9 km) 洞泉

所在地岩手県釜石市甲子町1-80.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度16分49.72秒 東経141度43分6.17秒 / 北緯39.2804778度 東経141.7183806度 / 39.2804778; 141.7183806座標: 北緯39度16分49.72秒 東経141度43分6.17秒 / 北緯39.2804778度 東経141.7183806度 / 39.2804778; 141.7183806
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■釜石線
キロ程73.7 km(花巻起点)
電報略号ハシ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
開業年月日1944年昭和19年)10月11日[1]
備考無人駅[2]
テンプレートを表示

陸中大橋駅(りくちゅうおおはしえき)は、岩手県釜石市甲子町(かっしちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線である。
歴史

かつては鉄鉱石の積み出しで賑わい、鉱山住宅が軒を連ねていた[3]
年表

1944年昭和19年)10月11日:開業[1]

1984年(昭和59年)

2月1日荷物扱い廃止[4]

5月11日:貨物の取り扱いを廃止[4]


1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[1][4]

1993年平成5年)10月1日CTC化により無人化[2]。陸中大橋駅長が廃止され、釜石駅長管理下となる。

なお釜石線の開業前より、1880年明治13年) - 1883年(明治16年)と1893年(明治26年) - 1965年(昭和40年)には、釜石市とここに存在した鉱山を結ぶ鉄道が存在した[5]釜石鉱山鉄道を参照。
駅構造

島式ホーム1面2線の列車交換可能な地上駅である。副線を有する。釜石駅管理の無人駅である[2]

有人駅だったころは大きな駅舎を持ち、中には売店もあった[3]。駅舎は無人化後も1996年平成8年)頃まで残っていたが、今は取り払われホーム上に待合室が残るのみである[3]。上有住駅との間で有名なオメガ (Ω) ループ線を通る[3]
のりば

番線路線方向行先
1■釜石線上り
遠野花巻方面[6]
2下り釜石方面[6]


待合室(2023年10月)

ホーム(2023年10月)

構内踏切(2023年10月)

陸中大橋駅構内に残る日鉄鉱業のホッパーの遺構(2010年9月)

駅周辺

民家が数軒、商店が1軒ある。

国道283号

オメガループ線[3][7]

釜石大橋郵便局

釜石鉱山旧釜石鉱山事務所 

岩手県交通「大橋」停留所

その他

エスペラントによる、「Mina?o(ミナージョ:鉱石)」という愛称がついている。周辺に釜石鉱山がある。

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■釜石線

臨時快速「
SL銀河」停車駅
□快速「はまゆり」通過■普通上有住駅 - 陸中大橋駅 - 洞泉駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線 11頁
^ a b c “JR釜石線自動制御に移行 7駅が無人化 地元に不満残したまま”. 岩手日報 (岩手日報社): p.2 (1993年10月2日 夕刊)
^ a b c d e 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線 8-9頁
^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、495頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線 10頁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef