陶村_(山口県)
[Wikipedia|▼Menu]

すえそん
陶村
廃止日
1944年昭和19年)4月1日
廃止理由新設合併
山口市小郡町阿知須町平川村大歳村、陶村、名田島村秋穂二島村嘉川村佐山村山口市
現在の自治体山口市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方
中国・四国地方
都道府県山口県
吉敷郡
隣接自治体小郡町秋穂二島村名田島村平川村鋳銭司村
陶村役場
所在地〒754-0891
山口県山口市陶2595番地
特記事項役場住所は現・山口市陶地域交流センターのもの
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

陶村(すえそん)は、かつて山口県吉敷郡南東部に存在した

1944年昭和19年)4月1日山口市などとの新設合併で消滅した。現在は山口市南東部の一地域となっている。目次

1 地理

2 歴史

3 政治

4 人口

5 経済

5.1 産業


6 医療

7 現況、その他

8 出身・ゆかりのある人物

8.1 政治・経済・行政

8.2 その他


9 脚注

10 参考文献

11 関連項目

地理

吉敷郡の南部、小郡町の東に隣り、東南は鋳銭司村に、西南は名田島村に、北は平川村に各隣接する
[1]山陽道西国街道)沿いに平地が広がる。基本的には田園地帯である。

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の陶村が単独で自治体を形成。

1922年3月 - 京都における全国水平社の創立大会に柳井伝一、下枝主税、森岡数雄の3人が出席し帰郷の後、山口県水平社の結成をめざす活動を開始した[2]

1944年昭和19年)4月1日 - 山口市・大歳村平川村秋穂二島村名田島村小郡町嘉川村阿知須町佐山村と合併し、改めて山口市が発足。同日陶村廃止。

政治

1929年出版の『郷土の誇り 山口県々勢 第3輯』によれば、村長、助役、村会議員は以下の通り。
村長


田村種之助[3]

助役


吉武雄次[3]

村会議員



中島近蔵(農業)[3]

中島金槌(農業)[3]

伊藤練治(農業)[3]

末廣三四吉(農業)[3]

八木徳太郎(農業)[3]

岩本秀吉(農業)[3]



西村周平(農業)[3]

森岡悦治郎(農業)[3]

柳井藤太郎(農業)[3]

亀井儀三郎(農業)[3]

山下儀兵衛(商業)[3]


(以上定員12名、1名村長兼任)[3]
人口

『日本案内 正巻之中』によると、戸数500余、人口3000余[4]
経済
産業

主生業は農業だが、粘土質の土地が多いため古来土管等の製造が盛んである[1]。また牛皮の産に富む[4]
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば陶村の篤農家は、「西村勝平、光永貞治郎」などである[5]。『郷土の誇り 山口県々勢 第3輯』では村会議員や村長をつとめた田村種之助を「極めて温厚な篤農家」として紹介している[3]
商工業


金銭貸付業・原田長蔵[6]

屠畜業・渡邊俊蔵[6]

医療
医師


八木源作
[7]

原田貞一[7]

現況、その他

合併後は山口市の南東部の一地域(陶地区)となり、の地域交流センターが置かれている。
出身・ゆかりのある人物
政治・経済・行政

田村種之助(農業、政治家・村長)
[3]

吉武雄次(役場書記、助役[3]

柳井政雄(部落解放運動家、実業家、政治家、ヤクザ) - 小郡大正町の小郡商事代表者。柳井等の兄、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長柳井正の伯父にあたる。

柳井等(実業家) - 宇部でメンズショップ小郡商事を創業。柳井正の父。

その他

下枝主税 - 山口県
水平社創立に尽力。

森岡数雄 - 同上。

柳井傳一 - 同上。柳井政雄の叔父、柳井正の大叔父。

脚注^ a b 『日本地名大辞典 第4巻』3526-3527頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef