陶晴賢
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例陶 晴賢 / 陶 隆房
『続英雄百人一首』「陶尾張入道全薑」
時代戦国時代
生誕大永元年11月14日1521年12月12日[1][2]
死没天文24年10月1日1555年10月16日
改名陶隆房(初名)→晴賢→全姜
別名仮名:五郎
戒名卓鍼軒呂翁全姜
墓所洞雲寺広島県廿日市市
官位従五位上尾張守
幕府室町幕府
主君大内義隆義長
氏族多々良姓大内氏問田氏→多々良姓大内氏流陶氏
父母父:問田興之、母:陶弘護の娘
養父:陶興房、養母:右田弘詮の娘
兄弟問田隆盛、隆房(晴賢)
義兄弟:興昌、隆信
正室:大方(内藤隆時の娘、隆世の姉)
長房貞明鶴寿丸?
テンプレートを表示

陶 晴賢(すえ はるかた) / 陶 隆房(すえ たかふさ)は、戦国時代武将大内氏家臣

晴賢と名乗ったのは、天文20年(1551年)に主君・大内義隆を討ち、大友晴英(後の大内義長)を当主に据えてから厳島の戦い前に出家するまでの数年間だけであり、それまでは初名の隆房を名乗っていた(以下、本項ではその当時の名乗りに合わせて記述する)。
生涯
出自

大永元年(1521年11月14日卯の刻に出生[1][2]

長らく陶隆房(晴賢)は陶興房の次男として生まれたとされてきたが、吉田兼右の日記である『兼右卿記』のうち、天文11年(1542年)に兼右が周防国に下向した際に記した『防州下向記』の記載から、隆房が石見国守護代を務める問田隆盛の同母弟であることと生年月日が明らかになった[1][2]。隆房が問田興盛の同母弟であることから実父は問田興之、実母は陶弘護の娘で陶興房の異母姉妹である可能性が指摘されている[1][2]

また、陶興房には実子として陶興昌がいたが、享禄2年(1529年)4月に死去していることから、実子である興昌の死により、興房の外甥にあたる隆房が興房の養子として迎えられたと考えられている[2]
家督相続

隆房が養子となった陶氏周防国戦国大名大内氏庶家右田氏分家であり、周防国守護代を務める大内氏の重臣の家柄であった。また、少年時は美男として知られ、そのため大内義隆の寵童として重用された。また、陶氏には代々の当主が本家・主君にあたる大内氏当主より一字拝領するという慣わしがあり、元服時には義隆の偏諱を受けて、隆房(たかふさ)と名乗った(弟の隆信(たかのぶ)も同様である)。

天文5年(1536年)6月以前に養父・興房から家督を相続し[3]、天文6年(1537年)には従五位下に叙位されている。天文8年(1539年)、養父・興房が死去。
大内家臣時代

天文9年(1540年)、出雲国尼子晴久吉田郡山城を攻めたとき、毛利元就の援軍として主君・義隆から総大将の権限を与えられ、天文10年(1541年)1月に尼子軍を撃退するという功績を挙げた(第1次吉田郡山城の戦い)。

天文11年(1542年)には逆に尼子領に侵攻するが、この出雲遠征における月山富田城攻め(第一次月山富田城の戦い)には失敗し、大内晴持をはじめとする多数の死傷者を出して大敗した。以後、義隆は軍事面に興味を示さなくなり文化に傾倒、文治派の相良武任の台頭を招く。この事態に武断派の隆房は影響力を失ってゆき、さらに武任を重用する義隆とも不仲になってゆく。

天文14年(1545年)、義隆に実子・大内義尊が生まれたことを契機に、隆房は武任を強制的に隠居に追い込み、大内家の主導権を奪還する。

天文17年(1548年)に義隆が従二位に叙位されると、従五位上に昇叙された。また義隆の命令で、備後国へ出陣し、元就らとともに神辺城を攻撃している(神辺合戦)。しかし同年、義隆によって武任が評定衆として復帰すると、文治派の巻き返しを受けて再び大内家中枢から排除される。

天文19年(1550年)、内藤興盛らと手を結んで武任を暗殺しようとするが、事前に察知されて義隆の詰問を受けることとなり、事実上、大内家での立場を失った。
謀反詳細は「大寧寺の変」を参照

天文19年(1550年)2月、大友氏で発生した二階崩れの変により、大友義鎮大友氏の家督となり、隆房は、主君の大内義隆を追い落として義鎮の弟・大友晴英大内氏の家督とすることを決意し、義鎮に了解をとりつけた。

天文20年(1551年)1月、武任は自らも隆房との対立による責任を義隆に追及されることを恐れて「相良武任申状」を義隆に差し出し、この書状で「陶隆房と内藤興盛が謀反を企てている。さらに対立の責任は杉重矩にある」と讒訴する。これを契機として文治派を擁護する義隆と武断派の隆房の対立は決定的なものとなり、8月10日9月10日)には身の危険を感じた武任が周防から出奔するに至り、両者の仲は破局に至った。

8月28日9月28日)、隆房は挙兵して山口を攻撃し、9月1日9月30日)には長門大寧寺において義隆を自害に追い込んだ。さらに義隆の嫡男の義尊も殺害した(義尊については、殺さずに新しい当主に擁立するつもりだったともいう説もある。)。そして、野上房忠に命じて筑前国を攻め、武任や杉興運らも殺害したのである。さらに謀反が終わった後には重矩も殺害した。義尊の弟で、義隆の次男である問田亀鶴丸は母方の祖父が内藤興盛であることもあり、助命している。
晴英の周防入り

天文21年(1552年)1月に豊後国の大友館で、大友氏と大内氏の縁組の儀式が行われた。大友館では義鎮、田北鑑生、雄城治景、吉岡長増臼杵鑑続小原鑑元志賀親守が待ちうけ、大友晴英、大友清観、伊勢六郎、隆房、杉隆相、飯田與永が上ってきた。2月、大友晴英は橋爪鑑実美濃守)、吉弘大夫(右衛門)を伴って周防国に入った。[4]

義隆の養子であった大友晴英(当時の豊後大友氏当主・大友義鎮(宗麟)の異母弟、生母は大内義興の娘で義隆の甥にあたる)を大内氏新当主として擁立することで大内氏の実権を掌握した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef