陶器藩
[Wikipedia|▼Menu]

陶器藩(かわらけはん/とうきはん)は、和泉国大鳥郡北村(現在の大阪府堺市中区陶器北)に慶長9年(1604年)から元禄9年(1696年)まで存在した

豊臣秀吉の外叔父である小出播磨守秀政の四男大隅守三尹が立藩した。
藩史

文禄4年(1595年)に和泉国大鳥郡陶器村が岸和田城主小出播磨守秀政の領地に組み入れられる。

慶長8年3月23日(1603年)に、秀政の次男遠江守秀家の死去に伴い、秀家の養子となっていた弟の三尹が大鳥郡の秀家の遺領2千石を継ぐ。

慶長9年3月22日(1604年)に、秀政の死去に伴い、秀政の遺領および小出吉政の領地より一部が三尹に分与され、三尹は計1万石の陶器藩初代藩主となる。

三尹は、陶器北に陣屋を置き、大修恵山高倉寺を再建するなど領内を整備した。

2代藩主有宗(有棟)は、正保元年(1644年)から正保3年(1646年)にかけて新田開発を行い、開発した土地を福田村と名づけている。

福田村の村高は約827石にのぼったが[1]、これは陶器荘の表高約2931石の3割近くに相当する大きなものであった。

林羅山の詩十首「陶器十景」にその当時の風光明媚な地域の様子が謳われており、豊かな土地であったことがうかがわれる。

その後、慶安2年(1649年)、寛文3年(1663年)、延宝4年(1676年)、天和2年(1682年)、貞享5年(1687年)に渡って、藩主は、公卿の江戸や日光参向時における院使饗応役を務めている。

3代藩主有重の跡を継いだ4代藩主重興は、病となり死に臨んだ元禄9年(1696年)4月2日に弟の重昌を養子にしたが、重昌も病になり、重興の忌が明けた元禄9年(1696年)5月28日に出仕できず、6月12日に遺領1万石を賜る旨の奉書到来するも、翌13日病甚だしく登城できず、16歳にて死去した。

重昌が御目見を果たせず17歳未満で死去したことにより、元禄9年(1696年)8月12日、陶器藩は無嗣子を理由に収公となった。これにより、陶器荘は幕府代官支配地となる。

なお、宝永2年(1705年)に5000石の旗本である小出土佐守有仍(2代藩主有宗(有棟)の4男)が采地替により陶器荘を知行地とする。以降、陶器庄は幕末まで小出主水家の知行地となる。
領地

和泉国
大鳥郡之内6ヵ村 2931石3斗9升

河内国錦部郡之内3ヵ村 2020石

摂津国西成郡之内2ヵ村 1408石2斗

但馬国気夛郡之内10ヵ村 1383石6斗余

但馬国美含郡之内28ヵ村 2816石3斗余

歴代藩主
小出家

外様 1万石
三尹

有棟

有重

重興

参考文献

徳川実紀

寛政重修諸家譜

堺市史

『羅山先生詩集』

『 ⇒「大名評判記」の基礎的研究II

土芥寇讎記

『武家諫忍記』

脚注[脚注の使い方]^ 貞享検地による










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef