陶器二三雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "陶器二三雄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

陶器二三雄
生誕1947年(76 - 77歳)
大阪府豊中市
国籍 日本
職業建築家
受賞日本建築学会賞作品賞(2004年)
日本芸術院賞(2015年)

所属陶器二三雄建築研究所
建築物国立国会図書館関西館
陶器二三雄設計の国立国会図書館関西館

陶器 二三雄(とうき ふみお、1947年 - )は日本建築家、企業経営者。株式会社陶器二三雄建築研究所代表。代表作は国立国会図書館関西館[1]
経歴

1947年
大阪府豊中市生まれ

1982年 イタリア国立ヴェネツィア建築大学修復課程修了(RESUTAURO DEI MONYUMENTI)

1988年 株式会社陶器二三雄建築研究所設立

特徴

設立以来、企画、建築、内装、家具に至るまで総合的に携わっており公共建築、本社ビル、企業の役員階、迎賓館、図書館など幅広い設計活動を展開している。
教職

2007年
東京理科大学非常勤講師

2014年 岡山県立大学非常勤講師

2015年 東京工業大学非常勤講師

受賞歴

1996年 国立国会図書館関西館(仮称)建築設計競技最優秀賞

2000年 ヘルシンキミュージックセンター建築設計競技優秀賞(Helsinki Music Center Architectural Competition)

2003年 CFT構造賞 (国立国会図書館関西館)

2004年
日本建築学会賞・作品賞 (国立国会図書館関西館)

2004年 BCS賞・全国建築業協会賞 (国立国会図書館関西館)

2004年 日本図書館協会建築賞 (国立国会図書館関西館)

2006年 日本建築家協会賞 (国立国会図書館関西館)

2009年 (仮称)森?外記念館建築基本及び実施設計委託プロポーザル最優秀賞

2010年 日本建築仕上学会賞・作品賞 (一宮邸)

2013年 文の京都市景観賞・景観創造賞 (文京区立森?外記念館

2014年 BCS賞・全国建築業協会賞 (文京区立森?外記念館)

2015年 日本芸術院賞[2]

2015年 日本建築学会作品選奨 (文京区立森?外記念館)

設計競技

1993年 沖縄県「
平和の礎」建築設計競技 佳作

1996年 国立国会図書館関西館(仮称)国際建築設計競技 最優秀賞

2000年 ヘルシンキミュージックセンター国際建築設計競技 優秀賞

2003年 長春工業大学キャンパス計画設計競技 最優秀賞

2009年 (仮称)森?外記念館建築基本及び実施設計委託プロポーザル最優秀賞

脚注[脚注の使い方]^国立国会図書館ウェブサイト
^ “ ⇒平成26年度 日本藝術院賞授賞者の決定について”. 日本藝術院. 2015年4月11日閲覧。

外部リンク

陶器二三雄建築研究所










日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代

49: 谷口吉郎

1950年代

50: 堀口捨己/小坂秀雄

51: アントニン・レーモンド/小林利助

52: 前川國男

53: 丹下健三+坪井善勝/山田守/村野藤吾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef