陳_(姓)
[Wikipedia|▼Menu]


ベトナムの姓の割合.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  Tr?n(11%)
中国語
中国語 チェン
繁体字
簡体字 ?

発音記号
標準中国語
漢語?音Chen
国語ローマ字Chen
注音符号???
呉語
上海語ローマ字Zen1
粤語
粤?Can4
?南語
?南語白話字Tan

朝鮮語
ハングル?
漢字
英語Jin, Chin, Jean, Gin, Zhin, Chen

発音記号
RR式Jin

ベトナム語
ベトナム語チャン
クオック・グーTr?n
チュノム

陳(ちん)は、漢姓の一つ。中国台湾韓国ベトナムマレーシアシンガポール日本などのアジア全域に分布する。
中華圏

(チェン、タン)は、中華圏の姓の一つ。2020年の第7回中華人民共和国全国人口調査(中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国の5番目に多い姓であり、6370.58万人がいる[1][2]。他の姓との混同を避けるために、「耳に東の陳」と呼ぶことが多い。河南省周辺を発祥とする。

ただし、現代では福建省広東省などの華南の沿海部及び台湾島に多く、北方では相対的に少ない[3]。特に台湾では人口の11%(2018年統計では第1位、2,627,995人)、香港でも人口の1割以上、シンガポールでは華人の10%近くを占める大きな姓である[4][5][6]
起源

?姓陳氏

司馬遷の『史記』などの史書は、西周時代の侯国の公族の本姓は?(女偏に爲)で、の後裔から出たものであると記録している。陳の発祥は、紀元前1127年、西周の武王の末裔であった陶器匠・?を冊立して(胡公)、陳(現在の淮陽)の土地を与えたことから始まる。陳は周の王室が任命した諸侯国ではあったが、周りの強国に圧迫されたため、領土と勢力は建国初期から滅亡時期まで成長することが出来なかった。紀元前478年に陳が滅亡すると、その末裔たちは強国によって四分五裂され、改姓して数多の家門を建てて分家した。その中には陳の公子陳完の末裔が称し、田斉を建国した田氏も出た。同時に?姓を中心の家門が成立したのはこの時のことである。そんな中で、亡国になった母国の名を姓とした人たちがあり、その末裔たちが現在の陳氏である。現在、陳国の正統家流として公認されている家門は、舜以後の系譜が確実に残っている潁川陳氏(中国語版)一族だけである。


著名な氏族

潁川陳氏
- 陳寔陳羣陳泰

巴西陳氏 - 陳式陳寿

アルファベット表記

中国系の姓を持つ者がパスポートを取得したり、英語圏などのアルファベット使用国に住む際には、必ずしも普通話の発音ではなく、本人(またはその祖先)の出身地における方言に基づいたアルファベット表記が用いられる。陳氏の場合、例えば北京語を話す地域の出身者は「Chen」、福建語を話す地域の出身者は「Tan」と表記される。
著名な人物

陳勝 - 秦末の農民反乱指導者。

陳平 - 秦末・前漢初期の政治家。

陳寔 - 後漢の政治家。

陳蕃 - 後漢末の政治家。

陳宮 - 後漢末の武将。

陳羣 - 三国時代の政治家。

陳武 - 三国時代の武将。

陳寿 - 西晋の歴史家。

陳慶之 - 南朝梁の武将。

陳霸先 - 南朝の初代皇帝。

陳法子 - 百済・唐戦争(英語版)時の百済の将軍。後に将軍

陳子昂 - 唐の詩人。

陳普才 - 元代の人。

陳友諒 - 元末の群雄の一人。陳普才の三男。

陳円円 - 明末の女性。

陳独秀 - 中国共産党設立者。

陳儀 - 中華民国の軍人・政治家。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef