陳郡
[Wikipedia|▼Menu]

陳郡(ちん-ぐん)は、中国にかつて存在した後漢から隋代にかけて、現在の河南省周口市一帯の地域に設置された。
概要

秦代に成立した淮陽郡を前身とする。前漢および後漢の初期には、中央から派遣された郡守の統治する淮陽郡と諸侯の領地である淮陽国が繰り返し置かれた。88年(後漢の章和2年)、西平王劉羨が陳王となり、淮陽郡を食封としたため、淮陽郡は陳国と改められた[1]。後漢の陳国は、陽夏寧平新平扶楽武平長平の9県を管轄した[2]

曹魏のとき、曹植が陳王となり、陳国が置かれた。

西晋が建国され、司馬?が梁王となると、陳郡は梁国に編入された[3]302年永寧2年)に梁王司馬?が死去すると、陳郡の称に戻された。東晋に入ると、陳郡は後趙前燕前秦といった五胡の諸国の支配を受けたため、東晋は合肥に陳郡を僑置することとなる。これについては次節に述べる。劉裕の北伐が成功すると、陳郡は東晋の支配に戻った。

南朝宋のとき、陳郡は豫州に属し、西華穀陽・萇平の4県を管轄した[4]北魏の勢力が伸長すると、陳郡の支配は南朝の手から失われた。

東魏のとき、陳郡は北揚州に属し、項・萇平・西華・襄邑の4県を管轄した[5]北斉のとき、北揚州は信州と改称され、陳郡は信州に属した。北周のとき、信州は陳州と改称され、陳郡は陳州に属した。

583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、陳郡は陳州に統合されて、陳郡の呼称は姿を消した。
僑置陳郡

六朝時代、陳郡の本貫の地が対立する王朝に奪われていたとき、本貫を離れた南方の土地に陳郡とその属県が置かれた。

330年(東晋の咸和5年)、合肥に陳郡が僑置された。

南朝宋のとき、陳郡は南豫州に属し、項・西華・陽夏・穀陽・萇平の5県を管轄した[4]

南朝斉のとき、陳郡は豫州に属し、項・西華・陽夏・萇平の4県を管轄した[6]

東魏のとき、陳郡は霍州に属し、項・陽夏・?陽の3県を管轄した[5]
脚注^ 『後漢書』孝和孝殤帝紀
^ 『後漢書』郡国志二
^晋書』地理志上
^ a b宋書』州郡志二
^ a b魏書』地形志二中
^南斉書』州郡志上










漢朝の行政区分

 前漢

司隷校尉部

京兆尹渭南郡

左馮翊河上郡

右扶風中地郡

河南郡

河東郡

河内郡

弘農郡

豫州刺史部

潁川郡

汝南郡

梁国(?郡)

沛郡

?州刺史部

淮陽国淮陽郡

陳留郡(済川郡)

定陶国(済陰郡

東郡

山陽郡(昌邑国)

東平国

泰山郡

城陽国

青州刺史部

斉郡

済南郡(博陽郡)

済北国

平原郡

千乗郡

?川国

高密国膠西国

北海郡

膠東国

東?郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef