陳舜臣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "陳舜臣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}陳 舜臣(ちん しゅんしん)
S-Fマガジン』1963年1月号(早川書房)より
誕生1924年2月18日
日本 兵庫県神戸市神戸区(現:中央区元町
死没 (2015-01-21) 2015年1月21日(90歳没)
日本 兵庫県神戸市
職業小説家
言語日本語
国籍( 日本
→( 中華民国
→( 中華人民共和国
日本[1]
最終学歴大阪外国語学校
活動期間1961年 - 2014年
ジャンル推理小説歴史小説
主題中国の歴史
代表作『阿片戦争』(1967年)
秘本三国志』(1977年)
『太平天国』(1982年)
『小説十八史略』(1983年)
『諸葛孔明』(1991年)
主な受賞歴江戸川乱歩賞(1961年)
直木三十五賞(1969年)
日本推理作家協会賞(1970年)
毎日出版文化賞(1971年)
大佛次郎賞(1976年)
日本翻訳文化賞(1983年)
NHK放送文化賞(1985年)
読売文学賞(1988年)
吉川英治文学賞(1991年)
朝日賞(1993年)
日本芸術院賞(1994年)
大阪芸術賞(1996年)
勲三等瑞宝章
(1998年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

陳 舜臣(ちん しゅんしん、1924年2月18日 - 2015年1月21日)は、推理小説歴史小説作家、歴史著述家。代表作に『枯草の根』『阿片戦争』『太平天国』『秘本三国志』『小説十八史略』など。

神戸市出身。本籍は台湾台北だったが、1973年に中華人民共和国の国籍を取得し、その後、1989年の天安門事件への批判を機に、1990年に日本国籍を再び取得している。日本芸術院会員。従四位

長男は写真家の陳立人(1952年 - )[2]。姪(四弟・陳仰臣の娘)に兵庫県立大学教授からノートルダム清心女子大学教授となり、華僑の歴史研究を行っている陳來幸[3]。妹の陳妙玲は、1950年代に「愛国華僑」として中華人民共和国に移り住み、撫順の戦犯管理所の日本語通訳をつとめ、のち北京ラジオに勤務した[4][5]。 
経歴と作品

神戸の元町に生まれる。神戸市立第一神港商業学校(後の神戸市立神港高等学校)を経て、1941年大阪外国語学校(現・大阪大学外国語学部)印度語学科に入学、印度語(ヒンディー語)とペルシア語を専攻。一学年下に司馬遼太郎(蒙古語科)、俳人赤尾兜子(中国語科)がおり、司馬遼太郎とは生涯親密な関係を持った。少年時代は江戸川乱歩に親しみ、大学時代はコナン・ドイルチェスタトンを乱読し、専攻のペルシャ文学ではラシード集史』を愛好していた[6]。1943年同校を繰り上げ卒業、同校に附設の西南亜細亜語研究所の助手となりインド語辞典の編纂作業などに従事する。終戦にともない日本国籍を喪失し、退職。家業の貿易業に従事。東洋史学者宮崎市定の門弟に師事、宮崎の孫弟子にも当たる。1948年に一時台湾に帰国し、台北県(現:新北市)新荘中学英語教師、翌年神戸に戻り貿易業に従事。1950年に蔡錦?と結婚。

1957年頃から小説の習作を始め、1961年に処女作である、神戸を舞台にした長編推理小説「枯草の根」で江戸川乱歩賞を受賞後、作家生活に入る。『宝石』『講談倶楽部』『小説中央公論』などで作品を発表。江戸川乱歩賞、1969年に「青玉獅子香炉」で直木賞、1970年に「玉嶺よふたたび」「孔雀の道」で日本推理作家協会賞を受賞し、ミステリ作家として初の三冠王となった[6]。「枯草の根」の探偵役、神戸在住の華僑で中華料理店「桃源亭」の経営者陶展文は、「三色の家」「割れる」「虹の舞台」などでも活躍し、シリーズ作品となっている。

「青玉獅子香炉」で台湾国民党の腐敗や国共内戦での敗北を描き、また1962年刊行の『怒りの菩薩』でも台湾における国民党の民衆弾圧を描き、1960年代の時点で中華民国の国籍を保有していたが、ブラックリスト入りして台湾訪問が不可能になった[7]

1967年『阿片戦争』の他、1972年の日中国交回復から中国各地、シルクロードなどを旅行し、中国の歴史を題材にした歴史小説、史伝、紀行文を多く書き、日本における「中国歴史小説」ジャンルを確立し、多くの読者を持っている。『中国任侠伝』『唐代伝奇』など、中国古典を翻案した物語作品も多い。また小説の他に『中国の歴史』をはじめとする一般向けの中国史も多数執筆している。中国における仏教、イスラム教、キリスト教などにも言及したものになっている。鄭芝龍や、鄭成功父子の活躍を描いた、海洋ロマンとも言うべき『風よ雲よ』(1973年)『旋風に告げよ』(1977年)もある。自伝的小説『青雲の軸』ではインドへの共感を語っており、インド独立運動家チャンドラ・ボースを題材にした『虹の舞台』や、ムガル帝国を舞台にした『インド三国志』なども執筆している。琉球史を扱った『琉球の風』は1993年NHK大河ドラマ原作となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:209 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef