陳樹藩
[Wikipedia|▼Menu]

陳樹藩
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生:1885年光緒11年)
死去:1949年11月2日
中華人民共和国浙江省杭州市
出身地: 陝西省興安府安康県
職業:軍人
各種表記
繁体字:陳樹藩
簡体字:??藩
?音:Chen Shuf?n
ラテン字:Ch'en Shu-fan
和名表記:ちん じゅはん
発音転記:チェン・シューファン
テンプレートを表示

陳 樹藩(ちん じゅはん)は、清末中華民国の軍人。北京政府安徽派に属した。は柏森・柏生。陝西省興安府安康県の出身。本貫湖南省長沙府寧郷県
事績

21歳のときに陝西陸軍小学に入学し、24歳で保定陸軍速成学堂に入学し砲兵科で学んだ。1910年宣統2年)に卒業し、陝西陸軍で軍械官に任命された。翌年、中国同盟会に加入した。辛亥革命の際には、陝西東路招討使として同州に駐屯し、間もなく河東節度使に異動した。

1912年民国元年)、陝西陸軍第3混成旅旅長に任命された。1915年(民国4年)、署陝南鎮守使に任じられる。同年12月、袁世凱が皇帝に即位すると、三等男に封じられた。

護国戦争勃発後の1916年(民国5年)1月、陝北鎮守使(渭北剿匪総司令も兼任)に任命された。しかし、胡景翼らが陝西将軍陸建章の子の陸承武(陝西第1混成旅旅長)を捕えて護国軍のために蜂起する。陳樹藩も胡景翼らに接近し、同年5月、陝西護国軍総司令となった。陳樹藩は陸承武の身柄の引渡しを受けると、これを取引条件として、陸建章から将軍(督軍)の地位を奪う。袁世凱死後の6月、漢武将軍の位を授与された。7月、陝西督軍兼省長に就任(省長の地位は1918年(民国7年)3月に辞任)している。

袁世凱死後、陳樹藩は安徽派に属した。陝西省の統治権を得た陳樹藩だったが、その後は胡景翼との対立を深める。1918年(民国7年)1月、胡景翼は陝西靖国軍を組織して、護法戦争に呼応し、陳樹藩との戦いを開始した。さらに、胡景翼は護法軍政府(南方政府)から于右任を迎え入れ、陳樹藩との拮抗状態を生み出した。一時、陳樹藩は胡景翼を捕虜としたが、処断はせずに勧誘を続ける。しかし、胡景翼は最後まで屈服しなかった。

1920年(民国9年)7月、安直戦争が勃発すると、陳樹藩は省内の人心を得るために、胡景翼を釈放した。しかし、安徽派敗北で後ろ盾を失った陳樹藩は次第に勢威を失っていく。翌1921年(民国10年)5月、いよいよ曹?より陝西督軍の解任を通達され、後任に直隷派閻相文が付くこととなった。陳樹藩は武力抵抗の準備を進めていたが、7月に馮玉祥と胡景翼により挟撃され、南山に撤退。陝西督軍の地位から駆逐された[1]

その後、陳樹藩率いる軍は、陝西省・湖北省四川省などの省境を漂流する流浪集団となってしまう。同年12月に四川軍により撃破されると、陳樹藩は天津へ逃げ込んだ。以後、仏教の研究に勤しみ、軍事・政治の舞台には戻らなかった。

1949年(民国38年)11月2日、杭州で死去。享年65。
脚注^ 楊保森『西北軍人物志』中国文史出版社、2001年、797頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9787503453564。https://books.google.co.jp/books?id=Kb-pDwAAQBAJ&pg=PT797。 

参考文献

来新夏ほか『北洋軍閥史 下冊』
南開大学出版社、2000年。ISBN 7-310-01517-7。 

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 

徐輝h「胡景翼」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第7巻』中華書局、1993年。ISBN 7-101-01052-0。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef