陳建功
[Wikipedia|▼Menu]

陳 建功(チン・ケンコウ、1893年9月8日 - 1971年4月11日)は、中国数学者杭州大学副学長、中国数学会副理事長などを務めた。日本への外国人留学生初の理学博士号取得者。
人物・経歴

浙江省紹興市出身。杭州の両級師範学校を経て、1913年から日本留学[1]、1918年東京高等工業学校(のちの東京科学大学)色染科卒業[1][2]。並行して夜学に通い[1]、1919年東京物理学校(のちの東京理科大学数学科卒業[3]。1923年東北帝国大学理学部数学科卒業[1]

1924年国立武昌大学教授。1926年東北帝国大学大学院に進学[1]外務省対支文化事業の特選留学生に選定され[4]、1929年には外国人留学生として初めて理学博士(東北帝国大学)の学位を取得した[5][1]

同年に帰国後、浙江大学教授を務め、高工及び大学の後輩である蘇歩青を教授に招聘し、多くの数学者を養成。陳蘇学派と称された。1947年プリンストン高等研究所研究員。1952年復旦大学教授。1958年杭州大学副学長。全国人民代表大会代表、中国数学会副理事長なども務めたが、文化大革命に巻き込まれ、1969年に解放されたが、1971年に死去した[1][6][1]
日本語の著書

『三角級數論』
岩波書店 1930年

脚注^ a b c d e f g h 猪狩惺「 ⇒陳建功:中国現代数学の源流」『東北大学百年史編纂室ニュース』2000年1月31日。 ⇒http://www2.archives.tohoku.ac.jp/hensan/news/news05.pdf。 
^ 東京高等工業学校一覧 大正8-9年 書誌情報 : 著者 東京高等工業学校 編 出版者 東
^ 東京物理学校五十年小史
^ 最近ニ於ケル文化事業ノ概況
^ 陳建功. A study on the theory of the series of orthogonal functions 直交凾數の級數論に關する研究. https://ci.nii.ac.jp/naid/500000037863. 
^ 猪狩惺. “ ⇒中国・韓国の数学の発展に尽くした卒業生 留学生 陳 建功氏について”. 東北大学大学院理学研究科数学専攻. 2023年12月13日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

台湾

チェコ

オーストラリア

オランダ

学術データベース

MathSciNet

Mathematics Genealogy Project

zbMATH

人物

Trove(オーストラリア)

1



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8036 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef