陳廉伯
[Wikipedia|▼Menu]

陳 廉伯

生誕1884年10月21日
広東省広州府南海県西樵簡村
死没 (1944-12-24) 1944年12月24日(60歳没)
大日本帝国香港
国籍 イギリス帝国
職業商人、広州商団団長
テンプレートを表示

陳 廉伯(ちん れんはく、中国語: ?廉伯、1884年10月21日 - 1944年12月24日)とは、朝時代の中国やイギリス領時代の香港で活躍したイギリス国籍の商人である。祖籍は広東省南海県西樵簡村(現・広東省仏山市南海区)にある。は朴庵[1][2]。作漕とも呼ばれる[2]。広州商団団長であり、商団事件(中国語版)の首謀者である。買弁としても知られており、日本占領時期の香港において日本軍に協力した。
生涯
出生から富豪へ

陳は広東省広州府南海県西樵簡村にて誕生した[2]。祖父は東南アジアから帰国した華僑[2]、中国初の機械式紡績工場を設立した陳啓?(中国語版)であり[1]、父親の陳蒲軒は裕福な商人であった[2]。蒲軒には、廉伯、廉仲(中国語版)、汝恭、蒲生と4人の息子がおり、廉伯は長男であったものの、幼少期から同族で2番目の叔母へ養子に出されていた[2]

陳は最初に私立学校に入学し、1896年、陳が12歳のとき、祖父の影響で外国人と英語を学び、香港の皇仁書院を卒業し、イギリス国籍(英語版)を取得した[2]。卒業後は広州に戻り[1]1900年、陳が16歳のとき、広州市の沙面島にある香港上海銀行(HSBC)広州支店にて勤務し始め、機転が利き聡明である上に英語が流暢であったため、重用され買弁へと昇格した[1][2]。同時に実家の家業を継ぎ[1]1905年から絹糸メーカー「昌桟糸庄」のマネージャーを務め、広東商会や広州商務総会へ次々と加入し、これらの商工会議所で活躍した[2]1908年には、東南アジアの商人であった張弼士(中国語版)等と共に「広東保険公司」を設立し、助役を務めた[1][2]。同時に広州の主要な絹商人に統一価格での購入と販売を依頼し、広州の生糸の販売を独占した[1][2]。陳の生糸事業は急速に発展し、1910年には昌桟糸庄の資金が30万元に達した[2]

同年に発生したゴム株式恐慌(中国語版)[注 1]が広州に波及した際には、HSBCのローンを利用して利益を得たほかに、インゴットを利用した投機ビジネスも行った。その後、HSBCを利用し、私鋳銭銀貨を流通させ、金銀市場を操作した。絹産業以外にも、海運業鉱業製紙業茶業に加え、桐油、豚、タバコ、竹製品、ござ等の特産品製造事業も手掛け、これらの事業の利益は10年で数百万元に達した。これにより、陳は中国有数の金融王となり、袁世凱から予二等嘉禾勲章(英語版)が授与された[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef