陰翳礼讃
[Wikipedia|▼Menu]

陰翳礼讃
訳題In Praise of Shadows
作者
谷崎潤一郎
日本
言語日本語
ジャンル随筆評論
発表形態雑誌連載
初出情報
初出『経済往来』1933年12月号-1934年1月号
出版元日本評論社
刊本情報
出版元創元社
出版年月日1939年12月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『陰翳礼讃』(いんえいらいさん)は、谷崎潤一郎の古典回帰時代の随想的評論[1]

日本文化西洋文化の不調和を嘆き、それでも成される欧米化に対する「」の意識をあらわにしている。まだ電灯がなかった時代の今日と違った日本感覚生活自然とが一体化し、真に風雅の骨髄を知っていた日本人芸術的な感性[注釈 1]について論じ、東西の文化比較芸能生活における陰翳の美との関係などを通し、失われつつある陰翳への礼賛を文学で実践したいと表明した[1][2][3].mw-parser-output .scope-of-sources>.ref1:hover~.source1,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref2:hover~.source2,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref3:hover~.source3,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref4:hover~.source4,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref5:hover~.source5,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref6:hover~.source6,.mw-parser-output .scope-of-sources>.ref7:hover~.source7{background-color:#ffe1ff}.mw-parser-output .scope-of-sources>.text1:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text2:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text3:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text4:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text5:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text6:hover,.mw-parser-output .scope-of-sources>.text7:hover{border-bottom:dashed 1px}。
概要

西洋の文化では可能な限り部屋の隅々まで明るくし、陰翳を消す事に執着したが、いにしえの日本ではむしろ陰翳を認め、それを利用することで陰翳の中でこそ映える芸術を作り上げたのであり、それこそが日本古来の美意識美学の特徴だと主張する。こうした主張のもと、建築照明食器食べ物化粧歌舞伎の衣装の色彩など、多岐にわたって陰翳の考察がなされている。この随筆は、日本的なデザインを考える上で注目され[4]、国内だけでなく、戦後翻訳されて以降、海外の知識人映画人にも影響を与えている[5][6]

雑誌『経済往来』の1933年(昭和8年)12月号と1934年(昭和9年)1月号に連載された[7]単行本は1939年(昭和14年)6月に創元社より刊行された[8]。全十六章。
あらまし

谷崎潤一郎は、1933年(昭和8年)当時の西洋近代化に邁進していた日本の生活形態の変化の中で失われていく日本人の美意識趣味生活について以下のように語りながら、最後には文学論にも繋がる心情を綴っている。

今日(明治近代化以降)の日本では、純日本風の家屋を建てて住む場合、近代生活に必要な設備を斥けるわけにはいかず、座敷には不似合いな電線コードやスイッチを隠すのに苦慮し、扇風機の音響や電気ストーブを置くのにも調和を壊してしまう。そのため「私」(谷崎)は、高い費用をかけて、大きな囲炉裏を作り電気を仕込み、和風の調和を保つことに骨を折った。

トイレ浴室に関しても、元々の日本の木造の風呂場やでは、けばけばしい真っ白なタイルは合う筈もない。今も残る京都奈良寺院では、母屋から離れた植え込みの蔭に、掃除が行き届いた厠があり、自然の風光と一体化した風情の中で四季折々のもののあわれを感じ入りながら、朝の便通ができる。漱石先生もそうした厠で毎朝瞑想に耽ながら用を足すのを楽しみにしていた。

日本人の祖先は、すべてのものを化し、不潔である場所をも却って風流で雅致のある場所に変貌させ、花鳥風月の懐かしみの連想へ誘い込むようにしていた。西洋人がそれを頭から不浄扱いに決めつけ、公衆の前で口にするのも忌むのに比べ、日本人は真に風雅の骨髄を知っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef