陣ヶ下高架橋
[Wikipedia|▼Menu]

陣ケ下渓谷公園
陣ケ下渓谷
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
分類都市公園(風致公園)
所在地 日本横浜市保土ケ谷区川島町797[1]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分09秒 東経139度33分58秒 / 北緯35.46917度 東経139.56611度 / 35.46917; 139.56611座標: 北緯35度28分09秒 東経139度33分58秒 / 北緯35.46917度 東経139.56611度 / 35.46917; 139.56611
面積34,387 平方メートル [1]
運営者横浜市
告示1992年平成4年)7月24日
公式サイト ⇒陣ケ下渓谷公園(横浜市保土ケ谷区役所)
テンプレートを表示

陣ケ下渓谷(じんがしたけいこく)は、横浜で唯一「渓谷」と呼ばれている谷戸[2]帷子川の支流にあたる市沢川の渓谷。
地理

鎌倉時代源頼朝御家人である和田義盛の陣を張ったのでこの名が付けられたとされる[3]環状2号線が通るのに伴い、都市公園風致公園)として整備された。2004年(平成16年)4月、陣ケ下渓谷公園として公開された[4]

横浜市水道局西谷浄水場の周囲に広がる保土ケ谷区の住宅街の中にあり、西側の台地上には県営西原住宅団地や公団くぬぎ台団地等の大規模住宅地が密着し、下流に当たる北側には相鉄本線相模鉄道)、国道16号、帷子川本流が東西に走っている[5]。林のなかではいたるところで湧き水がわき、横浜という都市部にもかかわらず、ある程度きれいな流れを保っている。ただし、前述のとおり上流は住宅地であるために生活排水もまぎれており、冬場など湧き水の少ない時期では泡がたつこともある。

明確な源頭といいうる地点は知られておらず、周辺の民有地や住宅地からの雨水、横浜市水道局西谷浄水場から出る雨水等の濾過水、保土ケ谷高校遊水池からの流入水などを水源としており、周辺が住宅地や環状2号線として開発される以前は地下水からの湧出を水源としていたと考えられている[6]
陣ヶ下高架橋

陣ヶ下高架橋[7]
基本情報
日本
所在地横浜市
交差物件帷子川水系二級水系
設計者
施工者向山辰夫・篠原修杉山和雄大野美代子・伊東靖
建設横浜市道路建設事業団
構造諸元
形式PC中空床版連続ラーメン橋
全長164.0m / 206.0m / 215.0m / 237.3m
最大支間長29.0m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

環状2号線の高架道路を陣ケ下渓谷の上を通すために建設された高架橋。形式はPC中空床版連続ラーメン橋[8]。建設にあたっては、渓谷の森を損ねないために上下線を分離して森の中への日照を確保し、基礎も深礎基礎とした。その結果、上下線の間の空間から、森にもともと生えていた木が地上からそのまま伸びて姿をあらわしている。円柱の橋脚は船底曲線断面の桁と接合され、土木学会デザイン賞2003の受賞時の講評では「優美なコンクリートの造形…柱の造形は巨大な茸を思わせ、森の自然との違和感が」[9]なく、風致公園の構成要素となっていることが評価された。2001年(平成13年)度に土木学会田中賞[8]、土木学会デザイン賞2003年度最優秀賞[9]を受賞。

なお、高架下は陣ケ下渓谷ひろば公園として整備されている(陣ケ下渓谷公園の北東側に位置する)[10]
ギャラリー

陣ケ下渓谷(右上の橋脚は環状2号)

陣ケ下隧道[7]より(左側が渓谷)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、陣ケ下渓谷に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef