限界費用
[Wikipedia|▼Menu]
典型的な限界費用曲線(MC)に限界収益曲線(MR)を重ねたグラフ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "限界費用" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年9月)

経済学において、限界費用(げんかいひよう、: marginal cost)とは、生産量を増加させたときに追加でかかる費用である。

毎日、自動車を100台生産している工場があったとして、その工場が一日の生産台数を1台増やし101台にしたときに追加でかかる費用がその例である。その場合、工場の家賃の増加はなく、光熱費の増加もわずかであり、費用の増加分は主に、自動車の部品代と労働者の人件費となる。

完全競争下で企業が利潤最大化をすると、価格は限界費用に一致するまで低下する。また限界費用と限界収益が一致する生産量となっている。
限界費用の定式化

企業は生産物を生産し販売することで収入を得るが、生産には費用がかかり、その費用は工場の家賃や製造装置の購入費のような生産量に関係なくかかる固定費用(fixed cost)と、生産物の材料費や加工・組み立てのための労働者への賃金のような生産量に応じて生じる変動費用(variable cost)からなる。

固定費用・変動費用をあわせた総費用(total cost : T C {\displaystyle T\!C} )を生産量 x {\displaystyle x} によって変動する費用関数(cost function) C ( x ) {\displaystyle C(x)} として考えたときに、この関数が連続であり微分可能な関数であれば、限界費用(marginal cost : M C {\displaystyle M\!C} )は、下記のように費用関数の微分としてあらわすことができる。

限界費用 M C {\displaystyle M\!C} = d   T C d x = d   C ( x ) d x = C ′ ( x ) {\displaystyle {\frac {d\ T\!C}{dx}}={\frac {d\ C(x)}{dx}}=C'(x)}
限界収入

企業が生産物の販売により収入を得る場合の総収入を考えると、生産物の価格を p {\displaystyle p} 、販売量を x {\displaystyle x} とすると総収入(total revenue : T R {\displaystyle T\!R} )は

T R = p ⋅ x {\displaystyle T\!R=p\cdot x}

とあらわされる。限界費用の考え方と同じように、販売量をわずかに変化させたときの総収入の変化を限界収入(marginal revenue : M R {\displaystyle M\!R} 、あるいは限界収益)とよび、

M R = d T R d x = d ( p ⋅ x ) d x {\displaystyle M\!R={\frac {d\,T\!R}{dx}}={\frac {d\left(p\cdot x\right)}{dx}}}

ここで、価格 p {\displaystyle p} は、販売量によって変化するため、販売量の関数 p ( x ) {\displaystyle p(x)} であり、

M R = d ( p ( x ) ⋅ x ) d x = d p ( x ) d x ⋅ x + p ( x ) d x d x = d p d x + p {\displaystyle M\!R={\frac {d\,\left(p(x)\cdot x\right)}{dx}}={\frac {d\,p(x)}{dx}}\cdot x+p(x){\frac {dx}{dx}}={\frac {dp}{dx}}+p}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef