降誕教会
[Wikipedia|▼Menu]

降誕教会
?????? ?????
????? ?????
Church of the Nativity

情報
所在地 パレスチナ
ベツレヘム県ベツレヘム
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度42分15.5秒 東経35度12分27.5秒 / 北緯31.704306度 東経35.207639度 / 31.704306; 35.207639
テンプレートを表示

イエス生誕の地 :
ベツレヘムの聖誕教会と巡礼路
パレスチナ国

聖誕教会
英名Birthplace of Jesus: Church of the Nativity and the Pilgrimage Route, Bethlehem
仏名Lieu de naissance de Jesus : l’eglise de la Nativite et la route de pelerinage, Bethleem
面積2.98 ha (緩衝地帯 23 ha)
登録区分文化遺産
登録基準(4),(6)
登録年2012年(第36回世界遺産委員会
危機遺産2012年 - 2019年
公式サイト ⇒世界遺産センター(英語)
使用方法表示

降誕教会(こうたんきょうかい、ヘブライ語: ?????? ?????‎, アラビア語: ????? ?????‎, 英語: Church of the Nativity)は、パレスチナベツレヘム県ベツレヘムに位置する[1]キリスト教教会である。聖誕教会ともいう。2012年に国際連合教育科学文化機関により世界文化遺産に登録された。
概要

イエス・キリスト降誕と伝承される洞穴を中心として、その上に立てられている聖堂を、ローマ・カトリックフランシスコ会)、東方正教会アルメニア使徒教会が区分所有する。クリスマスになると、大勢の観光客が訪れる場所でもある。
歴史

コンスタンティヌス1世の時代に、イエス・キリストが生まれたとされていた洞穴の上に聖堂の建設が始められ、339年に完成した。この聖堂は6世紀の火災で失われ、モザイクの床がわずかに現存するのみである。再建はユスティニアヌス1世の時代に行われ、この6世紀の聖堂が基本的に現存する聖堂に受け継がれている[2]

生誕教会に隣接してローマカトリック教会フランシスコ会)により聖カテリナ教会(St. Catherine's Church, Bethlehem)が1882年に建てられ、その後モダンな教会堂に改築され、毎年12月25日クリスマスに、世界へ向けてテレビにて生放送される主日ミサは、そこで行われる[3][4]

2002年パレスチナ・ゲリラが立てこもりイスラエル軍が包囲。包囲は約1か月続き、その間ゲリラを匿った聖職者たちにも、や食糧の必要物資の供給が十分でなく、国際的な問題となった。
世界遺産

降誕教会と関連する資産群は、2011年にユネスコに加盟したパレスチナにより、通常の世界遺産の登録のプロセスではなく、「緊急の保護を要する物件」として世界文化遺産危機にさらされている世界遺産)に申請されていた[5][6]。しかしながら、そもそもパレスチナがユネスコに加盟すること自体に、アメリカ合衆国イスラエルからの強い反発があったため、当初は登録を困難とする見方もあった[7]。実際にユネスコの諮問機関であるICOMOSは、パレスチナによる申請は緊急の保護を要する類のものではないとして、登録の見送りを事前に勧告していた[5][6]

しかし、ロシアサンクトペテルブルクで開催された第36回世界遺産委員会において、本物件の登録審議を行うことが認められ、秘密投票によって委員会を構成する21カ国のうち、3分の2以上の賛成投票を得ることとなり、世界遺産への登録が認められた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef