附属学校
[Wikipedia|▼Menu]

附属学校(ふぞくがっこう)は、大きく分けて以下に分類される。
上級教育機関に附属する
就学前教育初等教育および中等教育を行う学校

看護学校のうち、病院などの医療機関に附属する専修学校または各種学校

本項では1.について詳述する。
概要 

多くの場合、大学短期大学を含む)を頂点としてそれ以下の教育機関を附属学校としているが、高等学校を頂点としている例もある。

附属学校は「附属」「附属校」と通称されることが多く、高等学校は「附属高校」「附属高(附高)」、中学校は「附属中(附中)」、小学校は「附属小(附小)」、幼稚園は「附幼」と通称されることも多い。
「附属」と「付属」の違い

国の指針により、法令及び公用文での表記に関して、「附属・寄附・附則・附帯・附置」の5語については「附」を用い、これ以外のものは原則として「付」を用いることとなっている[1]国立大学の附属学校ではこれに従い、例外なく「附属」が使用されている一方、公立私立大学の附属学校に関しては、正式名称として「付属」を用いている学校もある。

なお「附」「付」はどちらも常用漢字に含まれているが、日本新聞協会の用語懇談会が「附」の不使用を決めているため、固有名詞である学校名が新聞記事などにおいて「附属」から「付属」と直されて表記されることが多々ある[2][3]
大学を頂点とする例
国立大学の附属学校「国立大学附属学校」を参照
公立大学の附属学校「公立大学附属学校」を参照
私立大学の附属学校

私立大学の附属学校の場合、大学までの一貫教育、早期教育を目的に設立され、母体となる大学ないし学校法人の校風を早い段階で身につけることを期待して設置されることが多い。この場合、大学への入学に関しては試験の免除や優先的な取り扱いがなされる場合が多い(いわゆる「内部進学」)。中でも、有名私大に内部進学可能な附属幼稚園や附属小学校についてはブランド校とも呼ばれ、芸能人やスポーツ選手等の有名人の子女が数多く入学している。

ただし、適用を受けるには成績など一定以上の条件(以下「応募条件」)を満たす必要があり[4]、中には所定のコースに所属する生徒を対象とする学校もある。なお、応募条件を満たしても進学できるとは限らないほか、系列大学への進学優先制度が一切ない学校もあるため、以下に該当する生徒については他大学を含めた一般入試等を受験することになる[5]大学受験推薦入学も参照)。

在籍校における応募条件を満たせなかった生徒、または応募条件を満たしたが選抜に外れた生徒

制度のない学校に在籍する生徒、または制度はあるものの所定以外のコースに所属する生徒

また、校名に大学名を冠さないものについては附属学校といえず、系列校といえども大学とは趣旨や方針を異にする別個の学校として扱われている[6]。以下に大別される。

もともと大学とは設置の成り立ちが異なるもの

高校等が大学より先に設置された例 - 大乗淑徳学園傘下校や共栄学園傘下校など


のちに大学附属校でなくなったもの

聖徳大学附属女子中学校・高等学校→光英VERITAS中学校・高等学校(同時に男女共学化)

旭川大学高等学校→旭川志峯高等学校旭川大学および旭川大学短期大学部の公立化・経営分離化に伴う)

逆に、秀明八千代中学校・高等学校→秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校・高等学校や、柴田学園高等学校→柴田学園大学附属柴田学園高等学校のように、のちに大学附属校化した例もある。

なお附属学校の中には、教育学部など教職課程に所属する学生の教育実習の場として使われる所もある。学校一覧については「私立大学附属学校」を参照
高等学校を頂点とする例

学校法人内に大学がなく、もっとも上級の教育機関が高等学校である場合にこの形態がとられることが多い。また、公立の高等学校と近在の公立中学校を連結し、またはいずれかを新設し、6カ年一貫教育を実施する場合で、中等教育学校の形態をとらなかった場合、中学校を高等学校の附属学校とすることがある。
脚注^ 「文部省 用字用語例」(昭和56年12月文部省
^ 『記者ハンドブック 新聞用字用語集』第14版(2022年、共同通信社)においては「ふぞく(附属)→付属[固有名詞でも附属は使わない]」とされている。
^ “Q02 「附属」か「付属」か?”. 教育出版. 2014年4月11日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年1月27日閲覧。
^付属校の特色 - 付属校内部進学専門システマ(2016年6月25日閲覧)
^ 系列大学に合格できなかった、あるいは系列大学を第1志望としないまたは志望しない生徒もおり、卒業生の多くが他の大学(特に難関大学など)へ進学する学校も存在する。なお、附属学校であっても現役で大学に合格できるとは限らず(系列大学・他大学を問わず)、受験浪人する者もいる。また、附属学校であっても大学進学を希望しない生徒もおり、専門学校専修学校専門課程)等へ進学する者(入学後に大学(編入、または1年次からの入学)を目指す者を含む)や、企業等へ就職する者(就職後に社会人学生を目指す者を含む)もいる。
^ ちなみに「○○大学附属△△学校」ではなく「○○大学△△学校」という場合、「○○大学(大学名)の附属校」ではなく「学校法人○○大学(学校法人名)の設置校」という意味の場合もあるので注意が必要である。

関連項目

教育実習

国立大学附属学校

公立大学附属学校

私立大学附属学校

系属校

附属機関

教育格差










学校

教育段階

初等教育まで

就学前教育幼稚園

初等教育小学校/義務教育学校

国民学校

中等教育

中学校(前期中等教育)/高等学校(後期中等教育)

義務教育学校

中等教育学校

ギムナジウム

総合学校

グラマースクール

前期中等教育修了者で専修学校の高等課程の2年制学科以上(後期中等教育)

前期中等教育修了者で各種学校の2年制学科以上(後期中等教育)

第3期の教育



継続職業教育・訓練施設

継続教育カレッジ

高等教育

後期中等教育修了者で専修学校の専門課程の2年制学科以上(高等教育)

後期中等教育修了者で各種学校の2年制学科以上(高等教育)

大学

専門職大学

プロフェッショナル・スクール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef