阿部野神社
[Wikipedia|▼Menu]

阿部野神社

拝殿
所在地

大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目7-20
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分42秒 東経135度29分58.3秒 / 北緯34.62833度 東経135.499528度 / 34.62833; 135.499528 (阿部野神社)座標: 北緯34度37分42秒 東経135度29分58.3秒 / 北緯34.62833度 東経135.499528度 / 34.62833; 135.499528 (阿部野神社)
主祭神北畠親房
北畠顕家
社格等旧別格官幣社
別表神社
創建1882年明治15年)
札所等神仏霊場巡拝の道第44番(大阪第3番)
例祭1月24日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}阿部野神社
テンプレートを表示
鳥居

阿部野神社(あべのじんじゃ)は、大阪市阿倍野区北畠にある神社南朝方に付いて各地を転戦した北畠顕家と、その父の北畠親房を祀る。建武中興十五社の一社で、旧社格別格官幣社で、現在は神社本庁別表神社

「阿倍野神社」は誤表記。
歴史北畠顕家公像

当社は、延元3年(1338年)に北畠顕家石津の戦い高師直に敗れて亡くなったと伝承される地に、1875年明治8年)、地元の有志が顕家を祀る祠を建立したのに始まる。

1878年(明治11年)2月27日[1]、東城兎幾雄・松本楚文ら15人[2]東成郡阿部野村にある北畠顕家の墓を修繕し、社殿を造営したいと願い出た。大阪府は、建物と境内の面積、創建後の維持の方法、神官の受け持ちを定め、社地と墓地を区分した詳細絵図を添えてもう一度願い出るようにと答えた。請願者は400円を用意し、天王寺村内の土地の購入計画を立てた。再提出を受けた大阪府は、願いの通りにするよう請願書を添えて内務省に伺を出した。内務省は神社創建は請願通り、墓は民間に任せず官費で記念碑を建てるべきと判断し、それが9月21日に太政官政府の決定として下された[3]

しかし、この決定から創建まではなお曲折があった。大阪府は、北畠顕家の忠誠は楠木正成新田義貞名和長年菊池武時らと同じだから、顕家を祭る神社にもしかるべき社格を定めるべきではないか、という内容の伺を同じ年の11月20日に内務省に出した。内務省は3年後の1881年(明治14年)11月16日に北畠顕家と北畠親房の2人を祭神とする別格官幣社の阿部野神社を阿部野村に創建する方針を固め、それが1882年(明治15年)1月24日に太政官の正式決定となった。これにより、社格と名称が定まった。墓所に記念碑をたてる案は取り止めになった[4]

ところで、大阪で創建を進めていた有志は、参拝に便利な天王寺村字天下茶屋に神社を建てるつもりで、寄付金を集めて土地の購入に着手していた。阿部野村に建てる決定を知り、東城ら12人は[5]、土地を寄付するので社殿建築を有志に任せてほしいと3月22日に大阪府知事建野郷三に申し入れた。その後、天下茶屋の予定地は民家のそばで低湿だというので、近くの丘に変えることを有志のうちで議決し、6月2日に伊藤祐暉ら6名が大阪府知事に両地の図面を差し出した。大阪府も実地検分の上同意し、住吉郡住吉村藪山への変更を内務省に上申した。翌1883年(明治16年)、内務省は阿部野神社の宮司と東京で面談した上で、人民の願い通りにするのがよかろうと賛成し、3月7日に太政官が変更を決定した[6]

社殿は1887年(明治20年)3月に完成し、鎮座祭は1893年(明治23年)3月に斎行された[7]

しかし、1945年昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲で社殿は全焼した。1948年(昭和23年)に神社本庁別表神社に加列されている。

現在の社殿は1968年(昭和43年)に再建されたものである。
年表

1875年明治8年) - 北畠顕家を祀る祠が建てられる。

1878年(明治11年)

2月27日 - 東城兎幾雄ら有志が顕家を祭る神社の創建を願い出る。

3月18日 - 大阪府が詳しい計画の提出を求める。

6月21日 - 有志が詳しい計画と資金の手当てを提出する。

8月2日 - 大阪府が内務省に請願を紹介し、聞き届けるよう伺を立てる。

9月16日 - 内務省が創建を太政官に求める。

9月21日 - 太政官が創建を承認する。

9月29日 - 有志に許可が渡される。

11月20日 - 大阪府が他の功臣と同等の待遇を内務省に求める。


1880年(明治13年)10月1日 - 創建着手の許可が出る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef