阿部貞次郎
[Wikipedia|▼Menu]
阿部貞次郎

阿部 貞次郎(あべ さだじろう、1862年9月8日文久2年8月15日[1][2]) - 1922年大正11年)1月6日[1])は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将位階および勲等、軍功は正四位勲二等功四級
経歴

越後国(現新潟県)出身[1]平民阿部勘次郎の次男として生まれる。1878年5月、分家し一家を創立。1880年(明治13年)1月、陸軍士官学校に入学。1882年(明治15年)12月、工兵少尉任官[3]1884年(明治17年)7月、士官学校(旧5期)を卒業[1][4]1889年(明治22年)12月、陸軍大学校(5期)を卒業した[1][4][5]

1902年(明治35年)5月、陸大幹事に就任し、同年12月、工兵大佐に昇進[4]1904年(明治37年)3月、第2軍工兵部長に発令され日露戦争に出征[1][4]1905年(明治38年)2月、第2師団参謀長となる[4]1908年(明治41年)12月21日、陸軍少将に進級し清国駐屯軍司令官に発令された[6]

1912年(明治45年)4月、対馬警備隊司令官に就任[1][4]1913年(大正2年)8月、由良要塞司令官に転じ、1914年(大正3年)5月、築城部本部長となり、同月、陸軍中将に進んだ[1][4]1916年(大正5年)8月、待命となり、1917年(大正6年)1月、予備役に編入された[1][4]。大正11年1月6日卒去行年62歳。墓所は雑司が谷霊園1種22。
家族

妻:直子
1876年1月生、熊本県士族増永寿八の二女

男:幸保 1895年6月生

女:貞子 1898年

孫:乙晴

孫:一博

栄典
位階


1886年(明治19年)11月27日 - 従七位[7]

1892年(明治25年)1月12日 - 正七位[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef