阿部正寧
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例阿部正寧
阿部正寧像
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕文化6年10月24日1809年12月1日
死没明治3年7月1日1870年7月28日
改名正寧、不争斎(号)
戒名常徳院寛譽主善元良
墓所東京都台東区谷中
官位従五位下対馬守伊予守
幕府江戸幕府奏者番
主君徳川家斉
備後福山藩
氏族阿部氏
父母阿部正精:井出氏
兄弟正粹、正寧、正弘戸田忠温正室、井上正春正室、久世広周正室ら
正室鍋島斉直の娘・益子
側室:大河内氏
正教正方阿部正耆正室、松平直静養女、阿部正義正室ら
養子正弘
テンプレートを表示

阿部 正寧(あべ まさやす)は、江戸時代後期の大名備後国福山藩の第6代藩主官位従五位下対馬守伊予守。阿部家宗家10代。
生涯

第5代藩主・阿部正精の3男として江戸藩邸にて誕生。兄の正粹が廃嫡されたため嫡子となり、文政9年(1826年)8月24日、18歳で家督を継ぐ。

天保2年(1831年)、奏者番に任じられたが、病気を理由に辞職した。藩政にも消極的で、福山藩は天保2年(1831年)に大洪水、その翌年の凶作、さらに天保7年(1836年)の大凶作に見舞われるが、特別な対策を講じないまま、同年に28歳で家督を弟の正弘に譲って隠居した。なお、天保2年には一揆の動きもあったが、これは事前に発覚し、首謀者は処断されている。

正寧は文化政策に対しても先代・正精のような熱心さはなく、「福府義倉」への援助もなくなった。ただ、自らは隠居後、不争斎と号して文筆に親しんだ。

正寧は隠居後40年近く生き、明治3年(1870年)7月1日に62歳で没している。弟の正弘、隠居後に儲けた長男の正教、三男の正方の以後3代の藩主は、その間に次々と死去している。戒名は常徳院寛譽主善元良。江戸浅草西福寺に葬られた。現在は東京都台東区谷中に墓所がある。
系譜

父:
阿部正精(1775-1826)

母:井出氏

正室:益子 - 鍋島斉直の娘

室:大河内氏

長男:阿部正教(1840-1861) - 阿部正弘の養子


生母不明の子女

三男:阿部正方(1848-1867)

女子:阿部正耆正室

女子:松平直静養女

女子:阿部正義正室


養子

男子:阿部正弘(1819-1857) - 阿部正精の五男


阿部正寧が登場する作品
漫画


大奥よしながふみ

外部リンク

福山藩歴代藩主一覧 - 福山市ホームページ

備後歴史探訪倶楽部特別版「福山城」 - ウェイバックマシン(2005年4月7日アーカイブ分)

福山誠之館同窓会

福山誠之館同窓会 阿部正寧(転載部分含む)










阿部氏備後福山藩6代藩主 (1826年 - 1836年)
水野家

水野勝成1619-1639

水野勝俊1639-1655

水野勝貞1655-1662

水野勝種1663-1697

水野勝岑1697-1698

無継嗣、改易。子孫は能登西谷藩で存続。

1698年から1700年まで幕府領
奥平松平家

松平忠雅1700-1710

伊勢桑名藩に転封

阿部家

阿部正邦1710-1715

阿部正福1715-1748

阿部正右1748-1769

阿部正倫1769-1803

阿部正精1803-1826

阿部正寧1826-1836

阿部正弘1836-1857

阿部正教1857-1861

阿部正方1861-1867

阿部正桓1868-1871

廃藩置県

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9793 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef