阿部志郎
[Wikipedia|▼Menu]

阿部 志郎(あべ しろう、1926年大正15年)2月1日[1] - )は、日本を代表する社会福祉実践家学校法人明治学院理事長、東京女子大学理事長、日本社会福祉学会長、日本キリスト教社会福祉学会会長等を歴任。キリスト教功労者(2004年)[2]
経歴

1926年、東京に生まれる[1]青山学院中等部、明治学院専門学校を経て[3]、1949年(昭和24年)、東京商科大学(現一橋大学)卒業。同年、明治学院大学に奉職、のちに助教授。1950年(昭和25年)から1952年(昭和27年)まで、米国ユニオン神学校に留学。1957年(昭和33年)、社会福祉法人横須賀基督教社会館理事および館長に就任[3]。1985年(昭和60年)から2002年(平成14年)まで学校法人横須賀学院理事長[4]。また、中央社会福祉審議会委員長職務代理、日本社会福祉学会会長、日本キリスト教社会福祉学会会長、神奈川県立保健福祉大学学長、神奈川県立保健福祉大学名誉学長を歴任。2017年(平成29年)青山学院大学名誉博士[3]
人物

地域福祉の観点からの地域社会研究などで知られた[3]

「日本が韓国に犯した罪は2つある。一つは武力による侵略で、もう一つは同化政策で名前も文字も使えないよう強要したことだ」という信念から、在日朝鮮人の福祉事業に取り組んでおり、韓国から良心的日本人として認められている[5]

主な著書

《伝記・自伝》

大内和彦
『福祉の伝道者 阿部志郎』2006年 大空社

阿部志郎「わが人生」『神奈川新聞』2018年9月3日?11月30日に62回連載

以下に著書の一部を掲載する[6]

『地域福祉の思想と実践』1986年 海声社

『トインビーホールの100年』1987年 全国社会福祉協議会出版部

『福祉の心』1987年 海声社

『ボランタリズム』1988年 海声社

『福祉実践への架橋』1989年 海声社

大内和彦『福祉の伝道者 阿部志郎』2006年 大空社

『福祉の哲学』2008年 誠信書房 ほか。

《映像》

「地域福祉の原点」(放送大学 特別講義) 1996年頃

脚注^ a b 『キリスト教年鑑2015年版』729頁。
^ 日本キリスト教文化協会 顕彰者一覧※2022年10月23日閲覧
^ a b c d「阿部志郎氏、高俊明氏に名誉博士号 青山学院大学で授与式 2016年11月19日」 キリスト新聞
^ 横須賀学院 年 譜 横須賀学院
^ 中央日報 2013年10月11日13時32分【寄稿】「故郷の家・東京」の設立を助けよう(2) ⇒[1]
^ 掲載した著書は、『福祉の哲学』、誠信書房、1997年にある「著者紹介」などによる。

参考文献

『キリスト教年鑑
2015年版』キリスト新聞社、2015年。

先代
松尾造酒蔵横須賀学院理事長
1985年 - 2002年次代
國岡昭夫

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef