阿部彩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の経済学者・社会政策学者について説明しています。NHK函館放送局のキャスターについては「阿部彩 (アナウンサー)」をご覧ください。

阿部 彩(あべ あや、1964年 - )は、日本の経済学者社会政策学者。東京都立大学教授。
来歴

東京都生まれ。高校一年で渡米[1]マサチューセッツ工科大学卒業。タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修士号・博士号取得。国際連合海外経済協力基金を経て、1999年、国立社会保障・人口問題研究所国際関係部第2室長、同研究所社会保障応用分析研究部部長。2011-13年内閣官房社会的包摂推進室企画官(併任)。2015年首都大学東京教授。双子の男の子の母[2]

厚生労働省社会保障審議会臨時委員(生活保護基準部会)、国家戦略室フロンティア分科会幸福のフロンティア部会長、内閣府男女共同参画会議専門委員[3]
著書

『子どもの貧困 日本の不公平を考える』
岩波新書 2008

『弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂』講談社現代新書 2011

『子どもの貧困 2 (解決策を考える) 』岩波新書 2014

共著

『生活保護の経済分析』國枝繁樹
鈴木亘林正義共著 東京大学出版会 2008

『大震災と子どもの貧困白書』「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク編 湯澤直美,小野寺けい子,賀屋義郎,丹波史紀,田中孝彦共編著 かもがわ出版 2012

『不安社会を変える 希望はつながる市民力』暉峻淑子,宇都宮健児,篠藤明徳共著 かもがわ出版 希望シリーズ 2013

『下流中年 一億総貧困化の行方』雨宮処凛,萱野稔人,赤木智弘,池上正樹,加藤順子共著 SB新書 2016

脚注^ 現代の肖像 阿部彩 首都大学東京教授 貧困という解けない方程式を解く」高瀬毅 Aera 2015-12-14
^ 阿部彩 子どもの貧困を語る学びの場.com
^ 『子どもの貧困2』著者紹介

外部リンク

阿部彩
- researchmap

阿部彩 - J-GLOBAL

阿部彩 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース

教員紹介 - 東京都立大学

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5973 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef